『窓屋』窓のお掃除セミナー開催報告
2014年05月17日
5月11日(日)岡山市(株)せのお「窓屋」さんにて、日常の「窓そうじ
」のポイントと手順をお話してきました
“おそうじ”ってやり出したら止まらないんだけど、するまでが“どっこいしょ”でしょう
やればとりあえず"キレイ
"になるし、なにも難しいコトじゃない(ハズ)
道具だって雑巾があれば出来るワケだし
それなのに
しない
年に1回すればいい感じ?そんなことない
それはなぜなのか…
答えは簡単!面倒くさいからヨ
たぶんネ、やってもそんなに時間はかからないと思うのよ。だからちょっと空いた時間があれば用意するのは雑巾だけなんだからすぐに出来ちゃうわけヨ
けど、しない
「やろうとする気にならない」んだね(これが
) 面倒というよりは【億劫(おっくう)】といった感じかな?
日々の暮らしの中で取り立てていうほどもないような"ささやかな"行為。その気になって取り掛かればさしたる苦労もなく終わるようなコト。たぶん整理もそう。きっと片づけも。。。
だからセミナーのほぼ8割は「オックウ」には思わないような考え方、見方をお話しました。「ホラ、こう考えるとオックウには思わないでしょっ
」みたいな
まぁ。。。それだけじゃ~ねー
ということで(お掃除アドバイザーらしく)
1.窓につく汚れの種類
2.窓の素材について
3.窓掃除に適した道具
4.手順とポイント
をお話しました。「やる」か「やらないか」はあなた次第


“おそうじ”ってやり出したら止まらないんだけど、するまでが“どっこいしょ”でしょう


道具だって雑巾があれば出来るワケだし

それなのに



それはなぜなのか…
答えは簡単!面倒くさいからヨ


けど、しない


日々の暮らしの中で取り立てていうほどもないような"ささやかな"行為。その気になって取り掛かればさしたる苦労もなく終わるようなコト。たぶん整理もそう。きっと片づけも。。。

だからセミナーのほぼ8割は「オックウ」には思わないような考え方、見方をお話しました。「ホラ、こう考えるとオックウには思わないでしょっ


まぁ。。。それだけじゃ~ねー

1.窓につく汚れの種類
2.窓の素材について
3.窓掃除に適した道具
4.手順とポイント
をお話しました。「やる」か「やらないか」はあなた次第

Posted by みち at 10:37│Comments(0)
│講座終了報告