下に置かない
2010年02月20日
≪続。上に置かない、下に置かない≫
…というように、
テーブルの上、リビングボードの上、下駄箱の上、キッチンカウンタートップの上などは、ついつい置いてしまいがちじゃぁ~ないですか。それをあえて置かない
それだけでずいぶん片付いて見えます
置くとすれば… 飾るもの、、、お気に入りの絵とか、季節の花、雑貨そんなものダケ許される そんな日常生活いかがですか
上級編は、さらにプラスで…≪下に置かない≫
じゃぁ、どこに置くんだい
となりそうですが、下に置いていいのは・・・そぅね。家具とゴミ箱くらい。。。
いかがでしょう
ぜーったいムリっ
と思う?
でも、何よりも『そういう暮らしがしたい』って思っていたら、実践
まぁ
こまめに動くし、ちょっと大変 って思うことしばしばだろうけど、常にキレイな日常生活を送れること間違いなし
家族には(とくに、ご主人)無理強いするのではなく、「お願いします。」という態度で
…できるといいですね。子どもは…できるだけ早くに過ごさせた方がいいでしょう。いつもキレイ(=いつでも人を呼べる)という環境で。いつもキレイ
が日常。。。つまり、これが普通なんだという習慣を身につけさせる。
部屋が突然キレイだと・・・「どうしたん
誰か来たん?」と聞かれるのではなくて・・・
部屋が片付いていないと・・・「どうかした?何かあったん?」と心配されたいですよね。。。
それを毎日を繰り返しています
…というように、
テーブルの上、リビングボードの上、下駄箱の上、キッチンカウンタートップの上などは、ついつい置いてしまいがちじゃぁ~ないですか。それをあえて置かない



上級編は、さらにプラスで…≪下に置かない≫
じゃぁ、どこに置くんだい

いかがでしょう

ぜーったいムリっ

でも、何よりも『そういう暮らしがしたい』って思っていたら、実践

まぁ


家族には(とくに、ご主人)無理強いするのではなく、「お願いします。」という態度で


部屋が突然キレイだと・・・「どうしたん


部屋が片付いていないと・・・「どうかした?何かあったん?」と心配されたいですよね。。。
それを毎日を繰り返しています
