家に行っていいですか?
2014年08月16日
他人の家の中を見るというのは、とても興味あります。すいぶん古い(1976)のですが…「向こう三軒両隣」というTV番組があって、それも家の中を見ることができる番組だったんですね。それも好きだったナ

それから「突撃!隣の晩ごはん」これも突然ヨネスケさんが入ってきて、家の中を映される番組ですよね。晩ごはんを取材されるわけだから、キッチンやダイニングを映されてしまって、スゴクあわてるってやつ

ぐちゃぐちゃだから面白いのであって、キレイに片付いていたら面白くないのでしょうね。
あわてるのはたいてい、奥さん




「家について行っていいですか?」との違いは、家の人があまり慌てないということ

世の中の人は「片付いていなくても平気」になったのか

そもそも「片付いていない」とは思っていないのか

時代とともに「片づけの」意識や感覚も変わっていったということなのでしょうか。そのあたりの変化にも大変興味があるところです

特番じゃなくて毎週してほしい番組でした☆
7月の花
2013年06月08日



これはお造花じゃなくお生花です。梅雨時期の花ですね。
紫陽花は花言葉があまり良くないですが花は好きです

リビングボードの上に置いています。ボードの上にはコレだけ。
引き立つでしょう

庭に(放っておいても)咲くような花なんだけどね、キレイよね

朝に昼に、夕に目がいって癒されます

カメラアングルはね…こんな気分だったのよ

冷蔵庫の整理収納・お掃除術
2013年06月04日

地味に続いていますエフエムサン『ウィークディミックス』の6月の放送内容は冷蔵庫の整理収納・お掃除術です。
冷蔵庫だしー、中味入ってないしー


『モノが少ない』はもう皆さんご承知なので、逆に冷蔵庫の中がビッチリだったら驚くでしょう。ご期待通り


ちょこちょこ拭きで終わりそうなんだけど、私はもっぱら「洗い流す」派なんですね。
お掃除って、汚れの落とし方がいろいろあるのだけれど、私はこの『洗い流す』というのが一番好きなお掃除方法なんですね。
冷蔵庫は棚板やポケットやケースを取り外して洗い流します。取り外し方は必ず使用説明書を読んでくださいね。すべての家電や設備器具は複雑。ムリに、こんな感じで~だと絶対壊れちゃう

スポンジにお台所用洗剤をつけて汚れを落とし、洗い流せばOK

何も難しくはありません。難しい…というか、、、コツ???、ポイントは過程だね。どこまでをするかってこと。「外せ


食品の保存は?冷凍食品の一時保管は?もそうだし、洗うところは?乾かすところは?あとネ。。。大事なのが元に戻す作業。似たような部品ばかりなので、どこのがどれだか分かんなくなるのですよー☆可動棚、可動ポケットの位置も忘れてしまって元の通りにしないと出した食品がきれいに収まらなかったりするんですねー。
もぅ

重層水やクエン酸水でお掃除!っていう本もあるけど洗い流せるんだったら泡立てて洗えばいいんですよ。場所やモノによってお掃除の仕方は変わるし、洗剤や道具が重要だったり、お掃除の流れがポイントだったり

それらすべてを含めて



放送は毎週水曜日(明日だよ

玄関を飾る5月の花
2013年04月24日

クレマチス(テッセン)です。
茎がすご~く細いでしょう。
切り花だともたなないから…鉢植え???(といきたいところですが)
鉢植えの管理はやっぱりマンションだと難しい

ということでやっぱり造花

いいネ造花は。
「こっちに向きなさい


風水的にどうなの?って気になるところなんだけど…
長年やってるけど、大丈夫っぽいですよ

子ども部屋の片づけ
2013年04月16日

[Room_t]

子ども達が進学のため県外へ。。(半分巣立ちですね)
本当


ビックリして→慌てて→冷静になって考えて対処する。
思い返せばそんな思い出しかないような気がする

「寂しいでしょう?」とよく聞かれますが…まだ寂しいという実感がなく。。。
これからセンチメンタルになるのかな

まぁ。そんな感傷に浸る前に部屋、片づけとこーっと

うたまろの魅力
2012年06月02日
2年前のこの時期、「梅雨時期のカビさせないお掃除講座」のセミナーの中で、こんな質問がありました。。。
[質問内容]
● そうじでなく洗たくについてなのですが…主人のくさい、くつ下のにおいをとる方法。酢につけおき洗いましたが他に良い方法はありますか?
当時の私はちょっと「うっ」と、言葉につまりました。酢は確かに消臭効果はあるものの、その効果は微力。臭いの元は汚れにあるため、足を清潔にするとか、靴を洗う、消臭タイプ中敷きを使うなどの応答をしたのかな
が、今なら間違いなくコレをすすめるでしょう。それは・・・ うたまろ
ウタマロ公式サイト
くさい、くつ下で悩まれている方、ドロンドロンの汚れに気が遠くなる
あなたに
「うたまろ」は心強い味方です。
コレ系の石けんは、柔らかいのが良いところでもあり、悪いところでもあります。柔らかいので水に溶けやすく、すぐに汚れになじんでくれる のですが、バスルームに置いておくとすぐにフニャフニャになってしまいます
というこで、私はうたまろを3つに割って使っています。これなら全部がふやけることなく、持ちやすいサイズとなる上に、保存状態もgood 残りは湿気ないようにジプロックに入れて保管しています。
このうたまろを含め、入浴石鹸も、固形石けん派(※ボディソープではなく)の我が家にとって、「石けん」の置き方は何気で難しい!のです。
いかに最後まで美しく使いきれるかは、その置き方に左右されるといっても過言じゃありません。石けん本体といかに接点を最少にするか、使いやすくあるためにはどこに置き、何に入れるかは試行錯誤の上、こんな風になりました。

ウタマロはそんなこんなでココ(黄色の容器に入れて)に決定です。 何気に考えた上での結果なのです

根菜の置き場所
2012年05月30日
根菜の置き場所


頂く先の多くは好きで家庭菜園やっているところ。無農薬で丹精こめているのは分かるンだけど、めっちゃ形がいびつー
それに一度にドバーってもってくる
(by実家)ちゃんとスペースをとっておいてもすぐにくるっちゃうんだよねー
そんな量や大きさのミステイクはあったとしたら…それこそ、おすを分けのおすそ分けをする とか、しばらくはその野菜を使った料理に挑戦する
(cookpadは強い味方) などして量を調整しましょう。
うちではカゴの中で新聞紙バスケットで仕切りをして収めています。新聞バスケットは作り方がチョー簡単なので活用してくださいナ
[新聞バスケットの作り方]
1.新聞紙見開き2枚の下3分の1を折る
2.裏返して3つ折りにする
3.3つ折りにした左側を右側の3分の1に折った中に(こんな風に)入れる(説明が難しい・・・)
4.反対側を三角に折る
5.折った三角を上に(こんな風に)入れる
6.完成
いや~分かっていただけたでしょうか?ムリっぽい 袋になってたらいい。。。包んどきゃいいってくらいの感じでやってみてください。
ブログご無沙汰の理由としてあげるなら
2011年06月19日
ベランダでこんな風にお花を楽しみ、洗濯ハンガーを収めていたんです。
いつをきっかけにか、雀が来るようになりまして、このカゴに巣を作ろうとするのです。ツガイの雀が・・
巣にはもってこいでしょう。巣作りしなくてもまさに『巣』じゃない
家の中から画像のように監視をしていましたが、家にいても雀が気になってしょうがなく…、連日の洗濯物への糞攻撃に業を煮やし(※夜中、ここから雀が飛び出したときには決断しました。)
トレリスを撤去することに。
この1ヶ月くらい、、、なにが予定を狂わせていたかというと雀との戦いだったかもしれない。。。
プラダンで箱作り②
2011年05月03日
箱ができました

これをココに入れて、まんが本(子ども所有)を収納したいのです。
どんどんたまってくるまんが本。
1,000冊以上所有していた

『エーそんなに持ってた

その都度、自分がどのくらい持っているのかを把握しておかなければなりません。
これだけ買ったのだから、漫画に費やした代金なんかもしっかり覚えておいて欲しいですね

それを無駄だったと思わないようにするためには管理は大切です

読まなくても大事にとっておく。リサイクルに出すときにはキレイな状態で、全巻スッと出せるようにしておかなくては

とりあえず余分のスペースもこしらえてプラダンでの箱作り終了

プラダンで箱づくり①
2011年05月02日
まーこんな便利なモノができたのね

ダンボールなのにプラスティック

ダンボールで仮に箱を作り、仮に収め、そのうちにサイズの合う「ちゃんとした入れもの」を買おう

と最初は思っている。しかしそれが1ヶ月・2ヶ月と経ち、しまいには「まっいっか

ダンボールで作った箱は、作り直しがきくしサイズは自由自在。書けるし、貼れるし…なによりも運がよければスーパーでしっかりしたモノがタダで手に入る。。。。
とっても優秀な素材ではあるけれど、色がジミーなのがたまにキズ。
それがプラダンはカラフル

この連休、色んな箱作りに挑戦してみます

吊るして収納
2011年02月08日


たまたま見た雑誌の中で「整理収納好きのタレント」や「お掃除好き」のタレントさんを知って感心します。整理・収納・お掃除ができている方はイメージ通りの印象で、なんとなく「やっぱりね

ちなみに汚部屋タレントは、ものすごい納得だったり、スゴイ意外だったりと様々です。
先日ミュージックステーションに出演していた「柴崎コウ」さんはお掃除好きのようです。好きというより、汚いのが我慢できないタイプのようです。自宅の浴室の写真はお掃除道具がズラリ。。。水滴をきるスクイージー、スポンジ&タワシ類が各種類(硬い、普通、やわらかい)。それらを吊るして収納していました。
お風呂場の水滴を全てきらないと気になってしょうがないようです。その我慢できない気持ちが言葉によく表れていました。お風呂用お掃除道具は「吊るして収納」賛成派の私も、ちょっとひきました。
何事も行き過ぎはいけません。(と思います

ちなみに我が家の「吊るして収納」はこんな感じです。
ロベール・ドアノーの写真(25年目の真実)
2010年11月24日
11月7日の読売新聞「よみほっと」の1面に釘付けになりました。
これはロベール・ドアノーというフランスの写真家が撮った写真で、いま
東京都写真美術館の外壁に掲げられているそうな。。。これが
うちにもあるのさ。
有~名な写真家さんだったのね(今まで全然知らなかったワ)
このphotoにはものすご~い思い出があってね、今から25年以上前に岡山で買ったのよ。
たぶん7,000円か8,000円だったと思うのだけど、持っていたお金が足りなくてね。
でも、ど~しても欲しくて一緒に行っていた友達にお金を借りて買ったのよねー。でもって、岡山から自宅まで送ってもらったのよ。
こんな風に一目ぼれで買ったけれど、今でもものすごく気に入っているphotoなのさ。
まー相当ムリして買ったけれど、そのセンスに間違いはなかったということよ
8割収納、2割の余裕
2010年11月16日
とは、収納の鉄則でしょう

なぜなら、ギュウギュウ詰めにしたところで使いやすくはないからです。
『使わないものばかり』だから、とにかく詰め込めたいの


それなら、使わないものなのに≪どうして持っておくの?≫とも不思議に思うわけなのです。
『使わないもの』でも≪持ち続けなければならない事情≫はきっと複雑なのでしょうね

そして、もう1つの理由は
予期せずにモノが家に入ったきた場合に大助かりだからデス。
「お裾わけです。」と大量にいただく(この時期だと)みかん

「お歳暮です。」と意外な方から届けられる詰め合わせセット。
(カニ


などなど…その他にも、趣味グッズや「一目ぼれ」で買っちゃた

ソレ何処におくの?というときのこの2割の余裕は、とりあえずはどうにかしてくれるのです。
我が家にも、予期せず頂いた米(10kg)×2袋


子どもの洗たく物
2010年10月19日
【こどもA】 【こどもB】
洗たく物の山。。そのほとんどが子どもたちのもの。
洗っても、洗っても…なくならない洗い物。。。

今がピークのときなのかもしれない。
「洗う・干す」はそれほど苦ではないの。でも、とりこんで「たたむ」までしているのになぜ持って行かない

(仮に)持っていったとしても、収納してくれない。(すぐに着るから)
棚の上で山となるのは乱れているようでイヤなので、何か入れ物を。。。と思って『買い物カゴ』に入れ(てやり)ました。
もっとオシャレなカゴに…と思ったけれど、これで十分。見易さ・通気性の良さ・容量と申し分ないためコレでOK

髪の毛がキライ
2010年08月11日
以前は石調のCFを貼っていましたが継ぎ目が傷んできて、それがとても気に入らなかったのです。マンションも15年目ともなると、CFもクロスもめくれ上がってきます。仕方がないことなのでしょうが
修繕も、この次はあそこね。という順番待ちの状況です。
そこで新しく貼ったのが… ↓コレ
薄~いベージュ。以前のCFは手触りがデコボコでしたが、今回のはツルツル。
これは足ざわりが良いなーと思って




この2日~3日で実感。私は髪の毛がキライなんですね。…でココ洗面所でしょう。お年頃の子ども達は毎日ココで朝シャンして髪セットするわけで、それは、それは!こんなに抜けてたのネw(゚o゚)w と驚くほどの髪の毛なんです。た・だ・前は気づかなかったダケなんですね。
現実から逃避するのがいいのか、現実と向き合うのが良いのか。。迷うところです

もう、今は気づけば掃除機かけてます。ちなみにコードレスの掃除機をこのすぐ隣りへ置いているので、行動動線的に収納場所はバッチリなのです。
調理道具のその後
2010年05月07日
これまで引っ掛けていた「ハンギングタイプのフック」が壊れてしまったその後…(※ 調理小物の収納よりの続編)
「掛けて収納」と「素材はステンレス」を条件に探した結果、連結タイプでないフックを磁石で取り付けることにしました。決定
吸盤は長く使っていると、どうしても吸引力が落ちてくるでしょう~。かといってタイルに穴あけてまでビス止め?もちょっと。。。
突っ張り棒は見た目が・・・
扉の裏へハンギングは?→ 手間かかる
こうやって、イヤっていう条件を落としていきながら収納方法を決定していくのが私のやり方なんですね
連結タイプのオサレ~なモノもあったのですが、調理道具を引っ掛けるぅーというソレだけの使い方しかできないのもどんなものか。。。
ということで、パスしました。
でもね♪♪これは nice
なんですよ~
【その1.】 磁石だから簡単取り外しOK
【その2.】 天井付け、壁付けどちらでもOK
【その3.】 いくらでも増やせる
【その4.】 形状が美しい(← ココ大切)
【その5.】 イヤになったら違う場所で転用
(※ 商品は西村ジョイ屋島店にありますよ)
実はこの商品。。既に使っていたもので… (でも、この発想になかなかいたらなかったんですねぇ~)
【連結】っていう固定概念があるから…意外な発想までにはならなくても、これを思いついた瞬間は「お~そうか」って感じでしたね。案外早く決まってよかった
調理小物の収納
2010年04月30日
ガッシャ~ン」と物音がしたと思ったら、壊れてしまいました。
もう10年以上も使っていたのでムリもないかぁ。。。

調理小物の収納!いろいろあるけれど、私はずっと『ハンギング(掛ける)派』

同じハンギング派でも、表に出したくない人は扉の裏側に掛けていたりします。
スグにとれるように




また、掛けられないから立てて置くという『立てる派』や、「キッチンにはな~にも置きたくない」という人はキャビネットの中へ『ねかせて置く派』。。。いろいろですねぇ~♪♪
そんな風に小物1つでも収納の仕方は様々。
次回も引っ掛けておきたいので、何かよい商品を探しています。ちなみに、吸盤でハンギングする場合は接着力が重要です。我が家は掛けるものが少ないので、吸盤(※但し強力吸盤)でも持ちましたが、それでも時々落ちていたりすることもあって

でも、ノリはボンドみたく強力だし


ビスは穴開いちゃうし・・・そういうわけで吸盤強力タイプにしたのです。
そこで調べてみると、まぁー


いつ掛けられるようになるか分かりませんが、後悔しないように選びたいと思います

手が届かない所には置かない
2010年04月01日
食器棚、吊戸棚など…
「ここに収納しても、踏み台を使わないと取れないから、結局、使わなくなると思うんです。それなら、最初から置かない」
と語るのは『持たない暮らし』の著者、金子由紀子さん。(※クロワッサン『あなたが、片付けられない理由。』からのコメント)
以下はこの記事を見ての私の≪つぶやき≫です。
それはごもっとも。。。それは常々感じていること。キッチンの吊り戸棚の最上段。そこは踏み台がなくちゃ取れません。そんな所にモノを置いても、使わないでしょう。。。
>いや、いや、、そんなめったに使わないものも、キッチン用品としてあるでしょうから。。。そぅいうものを置くのに最上段をあてればいいのさ。
例えば、、どんなもの
>うちは、お菓子の型や計量計、ホットサンドメーカー、夏に使うやかん、ピッチャー、テーブルクロス、あけっこう置いているねぇ
でも、「お菓子の型セット」以外はよく使ってるじゃん♪
>そうだねぇ。。。そう言えば全く使ってないモノ(例えばすし桶とか、お重箱 etc…)は押入れの天袋に入れてあるワ
押入れの天袋に入れてあるのは?・・・≪すし桶≫≪お重箱≫≪卓上ガスコンロ≫≪すき焼き鍋≫≪土鍋の空箱≫オッいろいろあるね。。
>「お菓子セット」とあわせて、、もうかれこれ、、7年以上使ってないな
エー7年以上
それ・・「整理収納アドバイザー」の立場からだったら【捨てる】にならないの
>ならない、ならない だって、まだ使うつもりだもの。。。
・・・と「一人つぶやき」しておりますが
要するに、持っていることをきちんと覚えていて、スグに使える状態で収納されていれば問題ないのサ
そして、『何が言いたかったかのか』 というと・・・
キッチンキャビネットの手が届かない上段にモノを入れて、踏み台がなければ使わなくなるのだったら、踏み台を置いて、きちんと使える状態にしましょう ということ。
我が家の【踏み台】は It's Cute
でしょう。これをこんな風に収納してます。だから最上段もよく使ってます
秋の玄関飾りとその収納場所
2009年10月18日
「あ~秋だなぁ。。

玄関に〝造花〟というのは〝風水的〟にはどうなんだろう


…というより、季節ごとに飾っているけれど、特に悪いこと起こっていないから大丈夫みたいですね

こう~やって、たまった造花の置き場所はコチラです。こんな風に収納してます。
台所のゴミ箱ってどういうの
2009年10月11日
←『 結婚以来もう17年以上も使っているゴミ箱 』
まだその頃は分別やリサイクルなども難しく言われず、分別タイプのゴミ箱なんか出回っていなかったと思います。これは「お台所」に置いています。
・・・にしても愛想のないゴミ箱です
これと同じなのが洗面所に1つ。
← リビングはコレ。
これも17年以上使い続けています。子供のおもちゃを入れていた時期もあったり、植木をいれていたこともありました。
ゴミ事情のせいもあり今は“オシャレ~なゴミ箱”もたくさん売られていますが、、、私がおすすめする『ごみ箱』は・・・
1.(構造が)単純で、安いのがよいです
〝ごみ〟入れるのにお金かけてもねぇ。。。と思うからです。フタあり、フタなしは好みがありますが、〝ポイっ〟と捨ててごみ箱に命中したらうれしいじゃない
2.小さくも、大きくないサイズ。単体(分別していない)である。
・・・小さすぎると、しょっちゅうゴミを取り出さないといけない。大きすぎると、つい放っておいてしまう。1日に1回の収集でまかなえる程度の大きさが好ましい。分別は外、またはベランダでやりましょう
要するに、家で〝ゴミ〟を溜め込むのはよしましょう
ということです。お台所のゴミ箱、またその置き場所は大変悩まれるでしょうが、置き場がなかったら、①.ダイニングに置く(必要なときだけ持ってくる) ②.ナイロン袋などで代用する。。。なんてこともいいんじゃないの~。
ちなみに子供部屋のゴミ箱は・・・・