キッチンキャビネットの収納
2012年04月11日
新しいキッチンは引出式のキャビネットが主流ですが、収納サービスに行くお宅の多くは、従来の両開き扉のキッチンキャビネットなんですね。
高さも、奥行もあるーっていうやつ
フライパンや鍋を重ねまくっていたり、調味ボトルを奥から縦列で置いたり
で、高さと奥行を上手く活かせないことが多いようです。
家
もその古いタイプだけど、引出し式にはナイ良さもあると思っているんです
例えばチョイと横に寄っただけで片方の扉が空くので楽。よく使うのは片方だけにかためられる。。。他、、、モノを取り出すときには、「しゃがんで」取るようにしています。これを屈伸運動
と考えて、なるべくかがまずに、あえてしゃがむように取ることで、まー朝から調子イイ
引出式は「しゃがまない」のがGood Pointなのかもしれないけれど、扉式も「しゃがむ」ところがGood Pointだと考えればいいのサ
そのためには「高さ」と「奥行」を上手く活かしてあげないといけません。
そんな時は引き出して使う収納商品を利用しますが、今回はこんなのを利用しましたよ

シンク下スットッカー:コロがついているので引っ張りだして奥のモノもとれるよ

キッチンスライド式ストッカー:2段になっているので高さも活かせるでしょう

シンク下フリーラック:排水溝やガス管をよけて置くことができるので隅から隅まで空間を使える&高さも活かせるぞ
まずは①.何を収めたい
のかを決めて、次に②.どう取り出すと便利か
を考えて、③.ちゃんとサイズを計ってから買いにいきましょう 
高さも、奥行もあるーっていうやつ

フライパンや鍋を重ねまくっていたり、調味ボトルを奥から縦列で置いたり

家


例えばチョイと横に寄っただけで片方の扉が空くので楽。よく使うのは片方だけにかためられる。。。他、、、モノを取り出すときには、「しゃがんで」取るようにしています。これを屈伸運動


引出式は「しゃがまない」のがGood Pointなのかもしれないけれど、扉式も「しゃがむ」ところがGood Pointだと考えればいいのサ
そのためには「高さ」と「奥行」を上手く活かしてあげないといけません。
そんな時は引き出して使う収納商品を利用しますが、今回はこんなのを利用しましたよ


シンク下スットッカー:コロがついているので引っ張りだして奥のモノもとれるよ


キッチンスライド式ストッカー:2段になっているので高さも活かせるでしょう


シンク下フリーラック:排水溝やガス管をよけて置くことができるので隅から隅まで空間を使える&高さも活かせるぞ

まずは①.何を収めたい



Posted by みち at 11:02│Comments(0)
│ワンポイントアドバイス♪