モノは見て、触って、変えてみる
2011年06月04日
昔から『変えてみる』ことが好きで、これまでが悪かったというわけではないけれども、変えてみればどうなるのかな
という軽い気持ちから実行してみます
小学生のころはスグに部屋の模様替え。行動導線や危険性なんかおかまいなしに好きなように家具を配置して楽しんでました。だから学校の席替えは楽しみで、席替え後にこれまでとは違った学校生活になるの
とワクワクでした。
それは今でもそうで、だから髪型をスグに変えてみたくなるのかもしれない
そんな感覚で『触ってみる』も身についてやっていることです。昨日、リビング高松での「梅雨時のお掃除講座」にて思ったことです。
梅雨時期、気になる汚れというとカビですね。ジメジメが続くこの時期、水回りのお掃除は「こまめに」!が大切なのです。
キッチンの排水溝、「生ごみカゴ」や「トラップ周辺」はカビやすいですね。「ぬめっている」のもどうにかしたいです。そこで、このあたりのお掃除はどのくらいの頻度でやってますか
の質問に対して、
2~3日に一度、月に1~2度と様々でしたが、一様にお掃除するのがイヤそうな表情でした。できればしたくない。だからシュッシュッとかけておくたけで、キレイになるといったお掃除商品が発売されるのでしょうね
でもね、ココこそ毎日お掃除しなければならないところ。ぬめっているのか、カビているのか。遠目で見てもわからないでしょう。触ってみないとぬめっているのが分からないじゃない。「ぬめっても、カビってもないけど、ブツブツした汚れがついている」とか、「あーこんなところにも汚れが
」というのは、アッチ向きにしたり、コッチ向きにしたりして分かるというもの。
毎日していると素手だって全然平気のキレイさよ
逆に素手じゃないと分からないワ
てなるから。。。
モノは見て、触って、変えてみる。
とってもいいフレーズでしょう


小学生のころはスグに部屋の模様替え。行動導線や危険性なんかおかまいなしに好きなように家具を配置して楽しんでました。だから学校の席替えは楽しみで、席替え後にこれまでとは違った学校生活になるの

それは今でもそうで、だから髪型をスグに変えてみたくなるのかもしれない

そんな感覚で『触ってみる』も身についてやっていることです。昨日、リビング高松での「梅雨時のお掃除講座」にて思ったことです。
梅雨時期、気になる汚れというとカビですね。ジメジメが続くこの時期、水回りのお掃除は「こまめに」!が大切なのです。
キッチンの排水溝、「生ごみカゴ」や「トラップ周辺」はカビやすいですね。「ぬめっている」のもどうにかしたいです。そこで、このあたりのお掃除はどのくらいの頻度でやってますか

2~3日に一度、月に1~2度と様々でしたが、一様にお掃除するのがイヤそうな表情でした。できればしたくない。だからシュッシュッとかけておくたけで、キレイになるといったお掃除商品が発売されるのでしょうね

でもね、ココこそ毎日お掃除しなければならないところ。ぬめっているのか、カビているのか。遠目で見てもわからないでしょう。触ってみないとぬめっているのが分からないじゃない。「ぬめっても、カビってもないけど、ブツブツした汚れがついている」とか、「あーこんなところにも汚れが

毎日していると素手だって全然平気のキレイさよ


モノは見て、触って、変えてみる。
とってもいいフレーズでしょう

Posted by みち at 13:26│Comments(0)
│ものは考えよう