お風呂のお掃除
2009年12月20日
12月も残すところあと少しとなりましたね。≪お掃除屋さん≫はきっと忙しさのピークを迎えていることでしょう
昨年≪美装業≫を辞めて≪整理収納とお掃除アドバイザー≫として活動するようになってから、「まかせっきりのお掃除」ではなく、「お掃除の仕方のアドバイス」を行っています
日常のお掃除はこんな風に。。。 ここまでになると、この洗剤を使ってこんな風に
洗剤や道具の紹介とその際の注意点も
そして先日、お風呂のお掃除アドバイスをしてきました
お風呂って家族しか使わないから、汚れてても「まっいいか」になりがちでしょう。でもこのお正月、誰かが泊まりにくる となると慌てるのでしょうね
汚れの元は『湯あか』『石けんカス』『水あか』『カビ』と、どれもチョット置いて落とすという時間がかかるタイプ
また、天井や高い壁は危険 だし、お風呂用具、ドア、窓…とするところもたくさんあるのね。加えて『死角』となる棚・蛇口・シャワーホースの裏側にも、こってり汚れがついているものです。湯船につかって
低い位置からお風呂の中をゆっくり見てみると、【新たな汚れ】を発見できるかもしれません 
大掃除にすでに着手されている方、まだこれからという方
12月はお掃除中の事故も一番多いそうです
洗剤の取り扱い、高い場所での慣れない作業はくれぐれも注意
決して無理しないように気持ちよく1年を終わりにしましょう。

昨年≪美装業≫を辞めて≪整理収納とお掃除アドバイザー≫として活動するようになってから、「まかせっきりのお掃除」ではなく、「お掃除の仕方のアドバイス」を行っています

日常のお掃除はこんな風に。。。 ここまでになると、この洗剤を使ってこんな風に


そして先日、お風呂のお掃除アドバイスをしてきました

汚れの元は『湯あか』『石けんカス』『水あか』『カビ』と、どれもチョット置いて落とすという時間がかかるタイプ



大掃除にすでに着手されている方、まだこれからという方



Posted by みち at 17:31│Comments(0)
│収納・お掃除サービス