家庭用洗剤の危険性
2009年11月23日
2011年1月から、せっけんや洗剤製品などにふくまれる科学物質の危険性や有害性を分かりやすくする新表示が導入されるようです。
『お掃除講座』では頑固な汚れ落としに、強い洗剤の使い方をお話します。このとき、「酸性の洗剤」と「塩素系の漂白剤」は混ぜたらダメですよ
と念を押して、念を押して言います。これが「まぜるな危険」の表示ですね。
それじゃぁ。酸性洗剤って?塩素系の漂白剤って何
と聞かれても、洗剤名なんか‘すっ’と出てこないでしょう
例えばトイレの掃除をしていて、すっごく汚れていたから「トイレに酸が効くサンポール♪」を使ってみたけど、いまひとつ
だったからその後すぐに「トイレハイター」を使ってみた
これが「酸性洗剤」+「塩素系の漂白剤」=「まぜるな危険」
の式となるわけですね。
…のように、知らないと危険なものも含めて、今や家庭用洗剤は「強力な洗剤」から「エコ洗剤」まで、その種類はハンパな量ではありません。また成分や原材料が、オレンジやパイナップル、納豆菌、ヨーグルト菌など、お料理の材料かと思われるものが使われていたりするわけです。それなら身体には安心というと、全くそうでなかったりするわけなんですね。だから・・・
新表示は「皮膚に刺激がある」や、「金属などを腐食させる」といった危険性をしらせるマークができるそうです。なんとご親切なこと
って思うでしょう。
そのひとつに「重篤な目の損傷」っていうのもできるそうなんだけど、そんな遠まわしな言い方せずに「失明の恐れ」とするほうが分かりやすいと思うのだけどねぇ~
「皮膚に刺激がある」
『お掃除講座』では頑固な汚れ落としに、強い洗剤の使い方をお話します。このとき、「酸性の洗剤」と「塩素系の漂白剤」は混ぜたらダメですよ

それじゃぁ。酸性洗剤って?塩素系の漂白剤って何

例えばトイレの掃除をしていて、すっごく汚れていたから「トイレに酸が効くサンポール♪」を使ってみたけど、いまひとつ

これが「酸性洗剤」+「塩素系の漂白剤」=「まぜるな危険」

…のように、知らないと危険なものも含めて、今や家庭用洗剤は「強力な洗剤」から「エコ洗剤」まで、その種類はハンパな量ではありません。また成分や原材料が、オレンジやパイナップル、納豆菌、ヨーグルト菌など、お料理の材料かと思われるものが使われていたりするわけです。それなら身体には安心というと、全くそうでなかったりするわけなんですね。だから・・・
新表示は「皮膚に刺激がある」や、「金属などを腐食させる」といった危険性をしらせるマークができるそうです。なんとご親切なこと

そのひとつに「重篤な目の損傷」っていうのもできるそうなんだけど、そんな遠まわしな言い方せずに「失明の恐れ」とするほうが分かりやすいと思うのだけどねぇ~

「皮膚に刺激がある」