今日のワークセミナーについて
2013年08月04日

ティッシュの空箱を使って収納ケースを作ってみました。

ティッシュケースの箱でハガキを収納している(仕舞い込んでいる?)方法はよく知られていますよね。でも、ただそのまま入れるだけじゃ面白くないでしょう。第一




ということでちょっとひねって、こんな感じ


別バージョンでこんな感じ

とにかく、こぅ。なんというかなぁ

分けたものを〝ゴゾッ〟とかたまりで収めたいのです。
それでこんな感じ

年賀状を箱に入れているって…、輪ゴムで縛って、そのままポイ。。。っていうイメージでしょう。
例えば本棚にしまうなら、キャビネットに入れるなら

「そんなんだったらいっぱい入んないじゃん

「そんないっぱい持つ必要ってあるの?」と考えるのが整理なわけで

「来た年賀状は全部必要なんだ」とのそれは『思い込み』で…
「えー持っておくもんじゃないの

『何のために持っているの?』から量・数が絞れ⇒分け方(何種類のかたまりに分けられるか)が分かり⇒その目的のためにならどんな収め方が適しているのかを見つけていく。要するにそれが整理なわけです

そんな風に収められていれば、必要になったときにすぐに取り出してみることができるハズですよ



私としては2013年に来たハガキしか持っていないので「収める」というほど持ってはいませんが


片方を今年来た年賀ハガキを。。もう片方を翌年の年賀ハガキを入れるようにして、「出したハガキ」と「来たハガキ」がチェックできるモノとして使っています。
同じハガキサイズとして「単行本」「コミック漫画」も〝かたまり〟として収められるので、本棚やキャビネットの中で収納してみてくださいね。
Posted by みち at 21:25│Comments(2)
│講座終了報告
この記事へのコメント
昨日はありがとうございました
とてもいい体験でした
目からうろこというか・・・ふ~んへ~~って
体も固くなりましたが頭まで固いので
少し柔軟になったと言うか・・・
考える視線の方向を変えれたような・・・
生活に役立てます
捨てれる材料と言うのが理にかなってますね
また追っかけま~~す!¥^-^¥
とてもいい体験でした
目からうろこというか・・・ふ~んへ~~って
体も固くなりましたが頭まで固いので
少し柔軟になったと言うか・・・
考える視線の方向を変えれたような・・・
生活に役立てます
捨てれる材料と言うのが理にかなってますね
また追っかけま~~す!¥^-^¥
Posted by 美里(ミリ)
at 2013年08月05日 10:36

美里さんへ。
受講頂きましてありがとうございました。
モノをあまり持ちたくない私にとっては「捨てられる材料」というのは合ってます。でもなんでもかんでもダンボール、空箱…というのは微妙で。。。
何かを仕切るものとして目に見えないところで収めたいですね。モノが変わるスビードが早いため、仕切りはその時に合った仕切りでないとね☆そんな時、空箱の利用は重宝ですね。
受講頂きましてありがとうございました。
モノをあまり持ちたくない私にとっては「捨てられる材料」というのは合ってます。でもなんでもかんでもダンボール、空箱…というのは微妙で。。。
何かを仕切るものとして目に見えないところで収めたいですね。モノが変わるスビードが早いため、仕切りはその時に合った仕切りでないとね☆そんな時、空箱の利用は重宝ですね。
Posted by みち
at 2013年08月06日 16:01
