丸亀市民学級「ワークセミナー」の狙い
2014年07月13日
丸亀市の市民学級講座の第1回目は6月19日に行われたのですが(^^ゞ
第2回目(7月17日)を前に、まずは前回の報告です☆
丸亀市民学級は、今年2年目であること、毎月1回10か月にわたって行われること、などを考えて、本当の意味での整理について理解してもらうための『ワークセミナー』を企画しました
『ワークセミナー』とは
講師の話を一方的に聞くのではなく、参加者自身が意見交換を行う参加体験型のグループ学習なんですね。
つまりグループになって話し合ってもらって、色々な人の意見を聞いて、自分とは違う考え方や価値観を知ってもらうことが狙いなんです
「モノが捨てられるない人」も入れば、「簡単に捨てられる人」もいるます。
また、「どうしても捨てられないモノ」もあれば、「簡単に捨てられるモノ」もあります。
人によっては、「何でソレが捨てられるのに、コレが捨てられないのー
」ってびっくりすることがあるけれど、これが価値観の違いなんでしょうか
そんな話を聞いて、「私がモノを捨てられないのは、いったい何にこだわっているんだろうか?」に気づいてもらえればいいと思います。
他人の何気な~い一言は、結構な爆弾発言で
講師の話しよりも、よっぽどそっちの方が「モノが捨てられる」きっかけになるかもしれませんね
第2回目(7月17日)を前に、まずは前回の報告です☆
丸亀市民学級は、今年2年目であること、毎月1回10か月にわたって行われること、などを考えて、本当の意味での整理について理解してもらうための『ワークセミナー』を企画しました

『ワークセミナー』とは
講師の話を一方的に聞くのではなく、参加者自身が意見交換を行う参加体験型のグループ学習なんですね。
つまりグループになって話し合ってもらって、色々な人の意見を聞いて、自分とは違う考え方や価値観を知ってもらうことが狙いなんです

「モノが捨てられるない人」も入れば、「簡単に捨てられる人」もいるます。
また、「どうしても捨てられないモノ」もあれば、「簡単に捨てられるモノ」もあります。
人によっては、「何でソレが捨てられるのに、コレが捨てられないのー


そんな話を聞いて、「私がモノを捨てられないのは、いったい何にこだわっているんだろうか?」に気づいてもらえればいいと思います。
他人の何気な~い一言は、結構な爆弾発言で

