ライフスタイルと家電商品
2012年03月03日
お弁当作りも2年が経とうとしています。毎朝のお弁当作りには慣れてきたものの、弁当箱洗いは今ひとつ気が進みません。
なぜならみんな時間差で帰ってくるから。ひとり帰ってきたら夕飯を準備し、洗いものをする。一段落するとまたひとり帰って来て…の繰り返し
そんな感じで夜はずーっとキッチンで洗いものばかりしているイメージ
すごく不経済なことをしているようにも。。。
食洗機が欲しい、欲しいけどまだ大丈夫
が
今まさに洗いものピーク
ずっと踏み切れなかった理由は食洗機がデカイから(置きたくない)。せっかく大きめのシンクも1/3は食洗機で隠れちゃう。そんなわけで手洗いで耐えてきたけど…、最近の食洗機はデカクない
「水切り」を置くスペースで食洗機が置ける
っていうCM(コマーシャル)つい見入ってしまう

どうやらターゲットは少人数世帯に対してで、プチのくせに高性能、高価格という商品のよう。単身、夫婦2人暮らしという世帯は多くなったな
という印象はあるけれど、なんと15年前に比べて4割増えたそう。
数年内に5割を超えるというから、「あ~なるほど」といったことなんですね。
ところで、『食洗機』がむちゃくちゃに便利か
というとそうでもないらしい。アノ
ハウスキーピング協会が既婚女性3911人を対象に行った家事に関する調査によると、「期待したほど活用できていない」の家電第一位だそう。
使いこなして時間を浮かすか、スペースをとるか さぁ、どっち
といったところでしょうか
なぜならみんな時間差で帰ってくるから。ひとり帰ってきたら夕飯を準備し、洗いものをする。一段落するとまたひとり帰って来て…の繰り返し


すごく不経済なことをしているようにも。。。
食洗機が欲しい、欲しいけどまだ大丈夫


ずっと踏み切れなかった理由は食洗機がデカイから(置きたくない)。せっかく大きめのシンクも1/3は食洗機で隠れちゃう。そんなわけで手洗いで耐えてきたけど…、最近の食洗機はデカクない

「水切り」を置くスペースで食洗機が置ける



どうやらターゲットは少人数世帯に対してで、プチのくせに高性能、高価格という商品のよう。単身、夫婦2人暮らしという世帯は多くなったな

数年内に5割を超えるというから、「あ~なるほど」といったことなんですね。
ところで、『食洗機』がむちゃくちゃに便利か



使いこなして時間を浮かすか、スペースをとるか さぁ、どっち

