選択理論入門セミナー受講
2012年03月11日
『選択理論』という概念ご存じでしょうか。
整理するにあたって『選択をする』という思考や行為はとっても重要です。断捨離の山下ひでこさんは、『整理』とは『選択と決断』であると言っていました。
また、幼児教育本の著者である久保田カヨ子さんは赤ちゃんの時から選択することを習慣づけさせなさいと言ってました。
そんな理由から『選択』という言葉はずっと頭にあって、興味ある思考・行為でした。
そんな時に白熱教室(NHKのTV番組)、シーナアイエンガー教授のコロンビア大学ビジネススクール特別講義
を見てさらに『選択』について知りたいと思っていたんですね。

きっとこのアイエンガー教授のような講義の展開になるだろうと思っていたのが、今日のセミナーの冒頭に、この「選択の科学」は、選択理論の中のひとつの考えー「自由」についての考え方についてだと知りました。つまりとても扱う範囲が広く、その各々が深い概念であると知ったわけです。
今日の1日の講座で学んだことの1つ、人間の持つ基本的な欲求とは5つあるということ。その5つの欲求の中で、個人が顕著に持つその欲求の強さは遺伝的に決まっていること。
自分にとって基本的な欲求の、何が一番強いのか?はチェックテストで判断し、自分ことを知る材料とします。私の結果は予想通りといったところでしょうか。あまり意外な感じはしませんでした。
そのあと、「自分の願っていることを知りましょう。」というステージへすすみます。
今日の講義の整理をブログで書くことにしたのですが、長くなりそうなので次回のブログで書くことにしまっしょっ。
『選択理論入門』の講師は渡辺奈都子先生です。http://natsu-sona.jugem.jp/ こちらが渡辺先生のブログです。
整理するにあたって『選択をする』という思考や行為はとっても重要です。断捨離の山下ひでこさんは、『整理』とは『選択と決断』であると言っていました。
また、幼児教育本の著者である久保田カヨ子さんは赤ちゃんの時から選択することを習慣づけさせなさいと言ってました。
そんな理由から『選択』という言葉はずっと頭にあって、興味ある思考・行為でした。
そんな時に白熱教室(NHKのTV番組)、シーナアイエンガー教授のコロンビア大学ビジネススクール特別講義
を見てさらに『選択』について知りたいと思っていたんですね。

きっとこのアイエンガー教授のような講義の展開になるだろうと思っていたのが、今日のセミナーの冒頭に、この「選択の科学」は、選択理論の中のひとつの考えー「自由」についての考え方についてだと知りました。つまりとても扱う範囲が広く、その各々が深い概念であると知ったわけです。
今日の1日の講座で学んだことの1つ、人間の持つ基本的な欲求とは5つあるということ。その5つの欲求の中で、個人が顕著に持つその欲求の強さは遺伝的に決まっていること。
自分にとって基本的な欲求の、何が一番強いのか?はチェックテストで判断し、自分ことを知る材料とします。私の結果は予想通りといったところでしょうか。あまり意外な感じはしませんでした。
そのあと、「自分の願っていることを知りましょう。」というステージへすすみます。
今日の講義の整理をブログで書くことにしたのですが、長くなりそうなので次回のブログで書くことにしまっしょっ。
『選択理論入門』の講師は渡辺奈都子先生です。http://natsu-sona.jugem.jp/ こちらが渡辺先生のブログです。