そろそろしようよ!大掃除
2013年10月08日
そろそろやるヨ
大掃除
ちょっとねーお天気あやしいけど
大掃除と言っても1日使ってダーとやるのではなくて、1つ1つを1年を通してやるイメージ。夏には夏の、秋には秋のやっかいな場所の掃除があって。。。今の時期がお風呂と換気扇(私の中では)
昨日、お風呂のエプロンを外して、漂白→殺菌→天日干しをしました
今日は換気扇の掃除したよ
つけ置き:つけ置き用洗浄水は少なめ。。。が私流

大掃除は、「汗だくになりながら、いろんなところを1日から数日かけてする」こと。。がイメージかもしれないけれど
私のやっているお風呂の大掃除は、エプロン部分(またいで入るところネ)だけを掃除するのね。(これを1年に1回だけする)
漂白・殺菌のために洗浄剤をおく時間や、しっかり乾かせるために掛ける時間は必要だけれど、洗ったり流したりする時間はそんなにかかんないのよね。だから大変じゃない。ただ…なかなか〝するきっかけ〟を見つけられなくて
その都度〝きっかけ〟となる材料を見つけて(ムリヤリにでも)その行動につなげるべく思考をめぐらすのがやっかい
お風呂の場合はスポンジを新しいのに変えようと思ったことを〝きっかけ〟にしました。日常使っているお掃除スポンジ…まだ使えるーっといっちゃぁ使えるけれど... まだタワシのザラザラ感が残っている状態の方が汚れを落としやすいでしょう。だから
今がお掃除どき
そんな要領で
炊事用のゴム手袋がそろそろ変え時になったから、汚ちゃない油汚れがついた換気扇(ファン)をお掃除してポイすることにしよう
としたわけです。(きっかけを見つけ出すわけね)
換気扇の大掃除といっても「ファンと、それを止めている金具と、グリスフィルターの枠」だけね。フードとか内部とかはしないシナイ
(ファンのお掃除は1年に1回だけネ)
こんなに汚れていたよ!

乾燥:ファンはしっかり乾かしてね

なんでこんなスタイルになったか
と言ったら…お掃除をする人が一人(私だけ)だからでしょうね~
水回りはもちろん、窓や網戸などのお掃除も全部一人でする
(家族の協力がなくて)気・の・毒って感じだけど、、、決してそーではない。逆に「やめて、しないで
」って感じなの。こだわりーというか...私のやり方で
というか…ここまでキレイに
が家族にはついてけないようで
しかたないよね
本当は家族が協力して楽しみながら、家をキレイ
にするがいいよね。躾や教育にもなるし。お掃除のイメージも楽しいイベント
的に考えられるといいですね



大掃除と言っても1日使ってダーとやるのではなくて、1つ1つを1年を通してやるイメージ。夏には夏の、秋には秋のやっかいな場所の掃除があって。。。今の時期がお風呂と換気扇(私の中では)
昨日、お風呂のエプロンを外して、漂白→殺菌→天日干しをしました

今日は換気扇の掃除したよ



大掃除は、「汗だくになりながら、いろんなところを1日から数日かけてする」こと。。がイメージかもしれないけれど

漂白・殺菌のために洗浄剤をおく時間や、しっかり乾かせるために掛ける時間は必要だけれど、洗ったり流したりする時間はそんなにかかんないのよね。だから大変じゃない。ただ…なかなか〝するきっかけ〟を見つけられなくて


お風呂の場合はスポンジを新しいのに変えようと思ったことを〝きっかけ〟にしました。日常使っているお掃除スポンジ…まだ使えるーっといっちゃぁ使えるけれど... まだタワシのザラザラ感が残っている状態の方が汚れを落としやすいでしょう。だから


そんな要領で


換気扇の大掃除といっても「ファンと、それを止めている金具と、グリスフィルターの枠」だけね。フードとか内部とかはしないシナイ





なんでこんなスタイルになったか



(家族の協力がなくて)気・の・毒って感じだけど、、、決してそーではない。逆に「やめて、しないで




しかたないよね

本当は家族が協力して楽しみながら、家をキレイ


