この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

コミュニティセミナー第2弾~川添コミュニティセンター

2013年10月01日

川添コミュニティセンター
9月30日(月)高松市川添コミュニティセンターにて『整理収納の仕方を習って快適な我が家を!』の整理収納セミナーを行いました

仲間由紀恵さん主演のドラマ「人生がときめく…」の放送終了後スグだったせいなのか大勢の方に受講頂きました

「見ましたか?」の問いに、「見ました。ヤル気になりました」との声。私は見てないのだけど 今回のセミナーで、さらにモチベーションを高めてくれればいいですね。

ただ…このコミュでは「整理収納の仕方」というよりも「整理収納の考え方」というのをお話ししました。

「片付かない」原因を考えて、「片づけられない」を改善していこうという…簡単にいうとそんな内容のお話しにしたんですね。

片付かない原因って、人それぞれ違っています。個人的な事情もあって「そりゃぁ片付かないよね~」って言いいそうになる。でも、それは個人的な事情であって、客観的にみれば「モノ、多」の一言だったりするのです。

そこで今回は、「片付かない原因」を3つあげて、その改善方法をご紹介してみました。。。たのですが…「そんなこと分かってんだよ」と言われそうな当たり前のこと。

しかしそんな当たり前のことをもう一度よく考えてみて欲しい。

モノを『減らす』日常と、モノを『増やさない』日常に変えていく。それだけで整理がしやすい環境になっていきます。生活習慣が変わらなければ本当の意味での解決にはならないと思うのですよね。第一歩、ここがとても重要なのです。
  


Posted by みち at 16:08Comments(0)講座終了報告

コミュニティセンター第1弾~栗林コミュニティ

2013年10月01日


月25日(水) 高松市栗林コミュニティセンターにて妊婦さん向け整理収納セミナーとして『ライフステージの変化~これから増えるモノとの付き合い方』というテーマで講座を開催しました。

「まだでしょう。まだモノは溢れ出してないよね」 の問いに「いや、もうすでに」の方もいらっしゃったけれど

これからだヨ、さらに増えるのは心得てモノを入れるなり、減らしていかなければ、これからは増える一方になるヨ

新たに子どもが増えるということは、新しく必要なモノが増えるということ。それが次の子どもに…、また次の子どもに…と考えると、モノは使われないのに居座るということになるわけ  おまけに子どもの成長はとても早い。乳児→幼児→小児に応じてモノを増やしていくことになります。つまりこの時期から急激にモノは増えていくのです。また「次使うかも」との理由で減ることは少ないというわけ。だからこそ 心得ておかなければならないことがあるのダー

ということで、モノがもつ特性から【居座りやすいモノ】・【つい残してしまいがちなモノ】などをお話ししました。言われてみれば「あ~なるほどね」 でしょう

だからこそ「モノがもつ特性」を知って、最初から入れない工夫をするわけ。いつまでも残りそうなモノには警戒をするわけ。そういう生活習慣をつけても、入る方が断然多いからね

何を優先させるべきか、その時期に本当に必要なモノは何かなど見極める必要があると思いますね。今はネ、体の無理が出来ない時期。頭の中を整理して、家の中、部屋の中、収納スペース(家具)のモノの定位置(すみ分け)のイメージを練っておいてください。

まずは  元気な赤ちゃんを産んでくださいませ。

  


Posted by みち at 16:03Comments(0)講座終了報告