この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

メンテナンスして使う

2010年03月17日



  【写真1.】        【写真2.】

片付けとは、使ったものを元の場所へ戻すこと。

セミナーで話をしている「部屋がキレイピカピカになる手順」の最終段階ですね。この片付けの前にするのが「整頓」になります。物を整えることですが、≪汚れていれば洗うし≫、≪壊れていれば直す≫みたいな事も含まれます。

つまり、『物』はメンテナンスして整えてから片付けるわけですね うえ

【写真1.】は「心が和らぐ親切な対応」で書いたあの≪GAVISのバッグ≫です。肩掛けベルトはダメ元で問い合わせた結果、担当者さまの働きのおかげで、ベルトだけを取り寄せをすることができそうですメロメロ

【写真2.】は、子どもが小学校高学年から中学校まで使っていた水筒(右写真)です。この「キャップ」が無くなってしまうことがよくあります。「コロコロ~コロと転がって、どっかいったガーン」という具合です。 2人で、6年間、計3回、販売元(タイガー)から取り寄せしました。

こんな風に【手間と時間】を掛けてでも、≪まだ使えるものは最後まで使い切る≫という思いが大切。こんな状態だと使えないでしょう。かといって、捨てるにも捨てられない。。。これが物を死蔵化させていくことにつながるのです。「今すぐは使えないから…とりあえず安いのを買っておこう汗」と言って「物」を増やしていませんかナイショ

そうならないためにもレッドカード≪高価なものを買う≫または≪気に入ったものを買う≫ことをおすすめします。そうすれば「なんとしてでも使わなきゃ汗」っていう気持ちになるでしょっうえ また「物」の気持ちになって考えてみる。そんな風に大切に使ってもらったら、嬉しいでしょう ニコニコ

こ~んなことも「整理収納アドバイザー2級認定講座」の中ではお話ししていますよ