収納力アップセミナーって??
2012年07月19日



ここでいう[収納力アップ]とは、今ある収納スペースに今以上のモノを入れるテクニックをいっているのではなく…逆に今入っているモノを減らす考え方を意味しています。
片付かない!で困っている人たちの中には「収納スペースが足りないから」って思っている人、きっと多いでしょう。それで収納スペースや収納商品を増やすわけ。
でもまた収納スペースが足りなくなる

それでまた増やす。。。。

「収納力」っていうのを、そんなふうに【モノを入れる能力】ってコトだけ考えてても上手くいかない。。。(っていうか)上手くいかなかったでしょう

だから~ね、「収納力」っていうのを【モノを管理する能力】のコトだと考えるわけよ。ホラ


そのためには家の中にあるモノをまずは、知らないとね。どこにあるのかや、どのくらいあるのかや、どのくらい消費しているのか…家族みんなが手分けして管理するのならきっとたくさんモノを持てると思うけれど、なかなかそんなわけにはいかないでしょう。一人でソレらを管理しようとするのなら…自分の能力を知る→そしてそれを鍛えなきゃ

そのための収納力(=管理能力)アップセミナー

ずいぶん強引なもっていき方かもしれないけれど


10時からイベントは「うどん」や「すし」もでるそうなので、私も12時くらいに行って食べていると思います




カビないお風呂
2012年05月22日

カビないお風呂というものができればそれはいいだろう~なぁ。でもお風呂の汚れはカビだけじゃないので、汚れないお風呂もプラスして…でも、汚れのほかに髪の毛なんかのゴミもたまるから、、、そんなのは流してしまってもOKみたいなお風呂はどうなんだろぅね。。。と、、、
お風呂掃除にかぎらず、お掃除ってやっぱり地道な作業。ロボット掃除機のような画期的な商品もでてはいるけれど、ゴミとホコリだけじゃぁ~な。。。

お風呂掃除は入浴中にしています。これは5年くらい前に始めたことで、それまではお風呂を準備する前にやっていました。
5年前のお掃除講座で、受講生が入浴中にやっているヨ


汚いところをお掃除してキレイにするのではなくて、キレイなところが汚くならないように掃除しているから大丈夫ということなんでしょう。
納得



そうやってマメにしなればすぐに汚れる・カビちゃうお風呂のカビさせない環境をつくる

そう、汚いところをキレイにするお掃除ではなくて、キレイなところを維持させるお掃除



[お問い合わせ先] 087(811)1777

[お問い合わせ先] 084-953-2711(担当:西原)
アドバイザー研修を受けて
2012年05月13日



研修は2回目。2級認定講座内容についての確認がその主な目的

昨年初めてトレーニングを受けて、その後の講座内容は深く濃いものになったと思っています。と同時に受講生にとっては、少し難しくなったのかもしれません

整理収納アドバイザー2級の認定資格は、ちょっと片づけのノウハウを学びたい





でも今回のトレーニングでは、奥が深い「整理」というものの元が分かれば、深くっても理解できる

地域性やアドバイザーの個性、自分にはないアイディアや視点に触れてとても勉強になった2日間でした。
早速、今月の



今月の2級認定講座は、5月27日(日)リビング高松カルチャー(丸亀町グリーン)にて開催いたします。興味のある方はまずはお越しください。休憩時間、お昼時間にでも内容の簡単な説明をいたします。それから受講を考えてみてはどうですか?
とても寄りやすくなったリビング高松。ショッピングがてら、ちょっと覗いてみてください。
『住まいの学習塾ステップ3.』開催のご案内
2012年04月28日

ステップ1.で「減らす」
ステップ2.で「分ける」
ステップ3.は「収める」です。
収納のコツや要領も大事だけど、収納の商品知識はもっと大事かもしれない。今はホントに便利で画期的な商品が開発されています。
手ごろなお値段でこんなモノが

商品知識を身につけて収めなおしてみるのもいいかも

ステップ3で収納のきほんを学んだら、いよいよステップ4では頭を抱える書類や紙類の整理収納、『ファイリングセミナー』へすすみます

途中参加だし、知識も自信もナイワ~


いつかしなきゃ




春の整理収納セミナー第2弾
2012年03月06日
パナホームスプリングフェア

何よりも『華ある抽選会』

私は

もしハズレてもサンファソンの焼き菓子プレゼントはうれしい


ついでに収納術セミナーを聞いて行ってください。
収納術なのでなんか作ってみようかな

(まー


サンファソンのお菓子でも食べながらちょっと聞いて帰ってくださいな

春の整理収納セミナー開催
2012年03月06日

3月17日(土)坂出『MADOショップ』坂出中央店にて整理収納習得セミナー1回目(4回)を開催します。Step1は整理を始める前の心得?覚悟?みたいなことを確認しましょう。

どうして「整理」を始めようと思ったのか



Step2の開催予定日は4月21日(土)

さぁ、整理をやっちゃえ

だから整理が大変

Step4でどこまで片付くか


10月のセミナーのご案内(整理収納・お掃除)
2011年09月26日

台風が去って急に涼しくなりました。そろそれ衣替えも始めなくてはいけませんね。そのついでに持っているモノを見直してみましょう。片付けができたら次はお掃除。暑からず寒からず、今はお掃除するにはもってこいの時期でしょう


「お掃除セミナー」
今回は水まわりのお掃除術。私がほぼ毎日やっているキッチンのお掃除術をご紹介します。掃除機はかけなくてもここだけはしたい!というくらい重要視なのです。
「整理収納の基本が分かるセミナー」
今回はコープ会員さんなら受講できるセミナーです。「あっという間に楽してできる片付け法」なんてありません。それは日頃から整理収納ができているお宅。じゃなくて「キレイがずーっと続く家」を目指すのです。そのためには毎日のように入ってくるモノに対して要るか要らないかの区別は必須なのです。もちろん既に持っているモノに対しての捨てるか捨てないかの区別も重要。『(家の中へのモノの)入りを監視しつつ、(モノが家の中から)出るをチャンスを逃さない』整理収納は習慣を改善する術なのです。
キッチンと子どものおもちゃの整理収納セミナー
2011年08月05日
収納を重視するということは、所有している『モノ』をそれだけ大切にしているということなのか。。。あるいは、これから持つであろう『モノ』のためのスペースを用意しているということなのか。その理由は様々なのでしょうけど…収納をたくさん作ってもなかなか思い通りにはいかないようです

これだけ『収納スペース』をとったのだから大丈夫

洗面所にも、勝手口にも組み込まれた収納がある。。。にもかかわらず置き家具も置いてある。で、「出していたほうが楽なの」というモノは出されてあるし、「そこは収納スペースじゃないよ」という所にもモノが置かれてある。
片づかない原因は、収納量やスペースや仕組みにあるのではないようです

片づかない理由を聞くと…「ごもっとも」とつい言ってしまいそうになるのですが

これには一人ひとり違うので時間もかかるしお金もかかってしまいます。なので住宅セミナーでの「整理収納セミナー」は、片付け方の基本が聞けるのでよいのではないでしょうか

7日(日)は愛媛県のアイフルホーム川之江店にて「キッチンと子どものおもちゃの収納」について話します。
キッチンの整理収納術も、子どものおもちゃも、押入れも、クローゼットも、冷蔵庫も基本は一緒です。聞いたからと言って、「即できる」かと聞かれると「出来ないだろう」とは思いますが、基本はこれなのだからしょうがないのです。
今回は県外なので「お越しください!」はためらわれますので、興味がある方は香川県内でのセミナーでお会いしましょう

水まわりの整理収納術セミナーIN岡山
2011年06月27日
7月9日、10日の『水まわりの整理収納術セミナー』はTOTO岡山ショールームで開催します。
『水まわり』の片付けでお困りといえば「キッチン」になるのでしょう。今は収納力のあるキッチンだから、あれも・これも入るワであまり困っていないのかもしれませんね。
そぅ、新築やリフォームをして数年は大丈夫でもその広くした収納量にあわせてモノって増えてくるから。。。怖いよね
『大は小を兼ねる』で、まだ持ってもいないのに、いずれ持つだろうモノのためにキャビネットをいくつも増やすのは止めましょっ。
小さなキッチンでも機能的で性能の高い設備を持つほうが絶対いいと思うんだけどね~。そうすれば、それに合わせて持つモノを制限するでしょう
「うちは狭いから買えないワ~」は、案外モノが増えなくていい効果なのヨ
それにネ、キッチンで使うものでも全然使ってないモノあるじゃない。そんなのキッチンに入れなくてもいいのうち
は、すし桶やホットプレート、土鍋は押入れの天袋に入れてあります
最近は、パントリーが充実して食品以外のモノをいろいろ入れられるのがあるじゃない。そんなところを広くとるとキッチンは低予算でもいいのが揃うんじゃないのかな。
そうそう、水まわりはお掃除も大変だからね。それも含めて収納スペースをとりましょう。
梅雨時の水まわりのお掃除講座
2011年05月12日
ヨンデンプラザサンポート・イベント案内
「もぅ梅雨 」って思うくらい今週は雨続き
温度も湿度も高くなってもう今にもカビそう
でも、この雨は梅雨ではないようで、このあと清清しい晴れ間がおとずれるようです
だから「まだ大丈夫」と思ったら、どうもそうではないらしい。。。。
なんとこの5月は、カビの種とも言える「胞子」がもっとも多く空気中に飛ぶ時期なんだそうで、それがどこぞについて、菌糸をはびこらせるわけだ
見えないからなんともやっかいなことだ とは思う反面、「見えないからいいのよ
」でしょう
あれもこれも見えちゃ、ノイローゼでやってられないわよね~
そんな感じで、「見た目に(は)美しい」お掃除の方法をお話します。興味のある方はどうぞー
収納セミナー~モノの分け方、置き場所の決め方
2011年04月19日
23日(土)三木倫理法人会での講話内容は、
『南海、東南海地震に備えて家の中のモノを見直しましょう』がテーマ
まずは自宅で安全に地震をやり過ごせるだろうか?
自宅から避難するときに避難口は確保されている?
防災バッグ(非常持ち出しよう)は用意している?
中に何が入っている?
みたいなことを確認しながら持ち物を整理して、モノの置き場所を決めましょう。
コレ参考になったヨ という本とサイトをご紹介しておきます
1995年阪神・淡路大震災を経験した人たちの気持ちと工夫をまとめたノートのようなもの。
頭で考えていた地震と現実の地震は全く違うということのようですね。「いつか来る」ではなく「いつ来ても」いいようにイツモ心構えをしておきたいものです。
『南海地震に備えてGood!!』
は、一見お茶らけているようですが、とてもお堅いところのサイト(高知県 危機管理部 地震・防災課)のようです。地震のメカニズムも分かりやすく説明してくれています。
自宅セミナーもやってるヨ
2011年03月09日
例えばココのお掃除だけ。とか、家の中がどんな風になっているのかを見るダケ。とか。。。。
以前は講習を聞かないと、「Why?これだけに減らせるの」とか、「Why?ココにコレ収納するの」かは、分からないだろうと思っていたのですが…
『自宅セミナー』に来られる方は、以前にどこかでセミナーを受けたという方や、○○さんの紹介で、と言う方が多くなり、かなり融通が利くようになったのです。
基本的には初めての方(セミナーを1度も受けられたことがない方)は、基本からでないとダメですが。。。。
ただ見て帰るというだけでは得るモノは少ないでしょう。
「あー。あんなこと言ってたからこうなんだー。」を実感して初めて、納得がいってモノを減らすなり、置き場所を変えられると思うのですよネ。
今日、来られた方も、見直しをするモノや場所が具体的に見えてきたみたいでしたよ。
『自宅セミナー』がそんなきっかけになるといいですね。
子供部屋の収納
2011年03月08日

なにも新1年生になったからと言って「子ども部屋」を作ることはないんです。
ただ、新年度を迎えるにあたって増えるモノや、入れ替えするモノの置き場所をどこにしよう~かな?となやんでいるのなら、参考になさってくださいまし。
それぞれのモノ置き場所はそりゃ、モチロン違うでしょう。だから、そういう「どこに何を置いたらいいか」という具体的な話が聞けるのではなくて…こんな理由から、私はコレをここに置いたのです。とか、こんなふうになって欲しいな♪という理由で部屋作りをしました。。。ということを聞いてもらいたいのです。
うちの子どもも、もぅ高校生。不精ものの男子にも片付けられるだろー と工夫した部屋作りも見てください。
☆ 子供部屋の収納セミナーお申し込み・お問い合わせは リフォームコニー さんまで。
坂出・宇多津地区の皆さまには。。。
3月のFMサン「井上弥生のウィークディミックス」は、『新1年生のための子どもの部屋づくり』についてお話しています。
今日がガス展
2011年02月26日
朝からとってもいい天気

今日は四国ガスのイベント『ガス展』が丸亀で開催されます。ガス器具の新商品


今は買い替えるつもりがまだなくても、新性能ぶりがどんなもんかを知っておくだけでも見に来る価値あり

そんなイベントの中で私はというと

新しい商品は、汚れないようにコーティング

いい商品だからこそ気持ちよく長く使いたい


と同じように、「お料理したい




①.12:00~12:20 ②.14:00~14:20
場所は丸亀カルチャーセンター(藤井学園旧校舎)となっています。その他にもいろんなイベントが開催されていますのでフラッと立ち寄ってみて下さいませ。

新学期、新学年に向けての整理収納
2011年02月17日

3月21日(祝・月)には観音寺


リビングを子ども部屋に


テーブルの上のものをちょっとどけて、字を書くのには少し高い机で、母親に『宿題をしてますヨー


「陰山モデル」を検索していたら「陰山英男のヒューマン・ラボ~新年度にあたってやってほしいこと!」へ。それによると新学期に向けて2つのことを是非して欲しいということです。まず、
1.3月中に整理整頓をやる。
(仰るとおりですねぇ~

2.新しい友達をつくる
近頃の子どもは友達をつくるのがヘタ

・・・友達をつくるのがヘタというよりは、作り方が昔とちょっと違っているような気がします。近頃の子どもたちは、「特に仲がいい子」というのはおらず、クラスの子みんなと仲がよいそうです。逆にどんどん(がんがん)話かけられたらとひく思うんですけどね。。。
昨日のさんまの「ホンマでっかランキング」でモンスターペアレントの深刻さが話題にされていました。さんまさんが「うわー

友達の作り方は、いろいろあっていいと思う。私はムリして作ることもないと思うのですけど、、、、
みんなきまいガス展 by 四国ガス
2011年02月09日

新商品


毎日使うガステーブル、やっぱりキレイ



キレイが続くお掃除術とお掃除を習慣化する工夫をトークします。






そんなこんなでお悩みの方はぜひどうぞお越し下さい

エスバイエル(S×L)のキッチン収納術セミナー
2011年02月05日
収納を重点に考えて開発された新商品『リシェル』の説明とその収納術を、整理収納アドバイザー2級であるトステムキッチンアドバイザーがお話します。
彼女は昨年、整理収納アドバイザー2級の資格を取得しました。取得後の生活の変化や、整理を行った際のエピソードなど、大変興味深い話が聞けるのではないでしょうか。
今でも片付けが苦手であることは変わらないようですが、それでも少しずつ整理収納の範囲を広げていっているようです。誰でも最初から上手くいくわけではありません。
片付ける過程を考えるのではなくて、散らかっていく様をよく見てみると、その解決策が分かるかもしれませんね。それは、本に載っていた片付け方ではなくて、あなたの家にしかあてはまらない片付け方であることが多いのです。
今回、私はサポートとして個人的な収納のご相談やご質問にお応えいたします。
ご近所で頂いた「ジャガイモ」どこに置いてる?
調味料…ほんとうは表に出したくないのよね。。。
といったモノたちの収納の仕方をお話しませんか。話しているうちに思わぬ収納アイディアが浮かぶかもしれませんよ。
さぁ。春に向けて、キッチンから整理収納を始めましょう!
12月FMサンラジオでは
2010年12月06日


井上弥生の『ウィークディ・ミックス』毎週水曜日(12月8日、15日、22日)12:20頃~放送予定では、掃除にまつわるご相談にお答えしました。
1回目:効率よく一人でお掃除を終わらせるポイントは?
2回目:部屋の電気の笠の掃除が面倒。マンションベランダで洗い流せない網戸の掃除は?
3回目:台所の換気扇の油汚れがなかなか落ちないのだけど
についてお話しています

坂出・宇多津町でお住まいの方、その時間帯いらっしゃる方、通りがかる方


暮らしをもっと楽しく
2010年12月03日
11階建てのマンションは、その全ての面に足場が設けられた上に、防音のシートまで被せられていた(少しストレスだったけれども


朝日を浴びながら朝食を食べたい
こんな暮らしがしたい!それが私の希望

なので冬の休日の少し遅めの朝食タイムは大好き
お気に入りの音楽が流れていて、美味しいコーヒが飲めれば言うことないですね

朝がそんな風に始まると気持ちいいでしょう。
だから自分を楽しくさせるための環境を作りましょう

あなたが楽しくしていなきゃ、周りの人を楽しくさせることはできないでしょう。
家族を幸せにするためにも、自分が幸せと思えなきゃ

与えられた環境と融通の利かない家計の中で

もっと楽しく暮らそうよ

パナホームの『お家スマート会』はそんな気づきと気持ちの切り替えにとってもGOOD
スマート会最終日『お掃除講座』に参加募集中です。
トイレの神様も紅白で聞けるし
2010年11月24日
べっぴんさんに絶対なりたくて
毎日磨いてた』
(植村花菜さん トイレの神様より)
…の、トイレがピカピカ

素手で掃除できるほどキレイな様をいうのでしょう

たとえトイレが鬼門に当たろうとも、毎日ピカピカに磨いていれば災いも防げるのかも。。。

トイレに女神さまいるかどうかは分からないけれども、それだけ毎日トイレに執着していれば、きっと「あなた」がそのトイレの主、つまり女神さま ということなのかもしれませんね

『トイレにはそれはそれはキレイな
女神さまがいるんやで
だから毎日キレイにしたら女神さまみたいに
べっぴんになれるんやで』
(植村花菜さん トイレの神様より)
にしても、女神さまになれるまでの道のりは、そんなに簡単ではありません

女神さまが「今、家出しとる」


ほどの状況である場合は、是非「お掃除講座」にいらっしゃってくださいませ。
トイレそうじ その1.からお話しいたしましょう

紅白では、女神さまみたいにべっぴんになって「トイレの神様」を聞きたいものです。