この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

岡山県津山市にて「お掃除の基本セミナー」を開催するよ!

2014年09月26日

住まいの年末大作戦ーおそうじの基本セミナー
 『住まいの年末大作戦ーおそうじの基本セミナー』
            byタカラ産業株式会

[ 日時 ] 10月4日(土) 14:00~15:30
[ 会場 ] タカラ産業株式会社
[ 住所 ] 岡山県津山市国分寺118-4 

まだ日中は暑いくらいだけど、
寒くて動きたくない…そうなる日まであともう少し

だからこそ今のうちから準備と心構えをしておきましょっ

ということで「お掃除の基本セミナー」を開催するヨ

もう、なんでもいいからやっちゃおう
で始めるのではなくて、
この汚れだからこの洗剤ネ
だったら、道具はコレでしょう。

イメージ通りに汚れが落とせる
そんなノウハウをお話しします

  


Posted by みち at 09:51Comments(0)講座案内&紹介

整理収納アドバイザー1級予備講座IN香川

2014年09月21日

ハウスキーピング協会認定『整理収納アドバイザ1級予備講座』が初めて四国・香川県にて開催されます。


[ 日 程 ] 2014年11月11日(火)、12(水)

(予備講座は2日間の講座となります)

[ 時 間 ] 10:00~17:30 (昼1時間休憩)

[ 会 場 ] ユープラザ宇多津

[ 住 所 ] 香川県宇多津町浜六番丁88番地

[ お問合せ ] 整理収納アドバイザ&お掃除アドバイザー みちひさ 礼子

[ お申込み ] ハウスキーピング協会 1級予備講座



プロとして整理収納の活動をしたいとお考えの方は

整理収納アドバイザー1級の資格取得をおすすめします。

ハウスキーピング協会が認定する「1級予備講座」では

お客様(第三者)に対する整理収納のスキル及びアプローチの仕方を学べます。

生前整理、終活、老前整理、墓終い…

終わり方にも色々な名前がつけられているようですね。

一昔前ならそんなこと口に出すようなことじゃなかったのかもしれません。認識や意識もずいぶん変わってきたように思います。

「終わり方」だけを捉えているように思われますが、そうではありません。逆に「今」を大切にしているからこそ整理が必要となるのではないでしょうか。

『何を捨てるか』 は 『何を残すか』 なのです。

そんな風に「整理」をいろいろな角度から考えてお客様に満足のいく整理をお手伝いできるといいですね。

☆ 整理収納アドバイザー1級予備講座は2級の認定資格者が対象となります。まだ2級の資格をお持ちでない方は、1日でとれる2級認定講座の受講をお願いします。


  


Posted by みち at 01:15Comments(0)講座案内&紹介

9月愛媛県松山市にて2級講座開催!

2014年08月19日

『ハウスキーピング協会
 整理収納アドバイザー2級認定講座』 開催
9月7日(日)10:00~17:00
愛媛県男女共同参画センター
(愛媛県松山市山越町450番地)
講師:仙波れいこ& みちひさ 礼子


香川では定期的に2級認定講座を開催しておりますが、愛媛では…Um~何年ぶりでしょう
久々に松山にて2級講座を開催します

今回は 理論編を仙波 れいこ講師、実例編をみちひさ 礼子のWれいこでおおくりいたします 

9月に2級を取得し、そして~ なんと11月に香川で1級予備講座が開催されます

『ハウスキーピング協会
整理収納アドバイザー1級予備講座』 開催
11月11日(火)、12日(水)10:00~17:30
宇多津町ユープラザうたづ
(宇多津町浜六番町88番地)
講師:みちひさ 礼子


1級予備講座は、四国初開催

橋をわたらなくてもイイんですよ

泊まりでいかなくても通いでいける 

なかなか思い切りがつかなかった方 
是非この機会に1級予備講座を受講ください


 のためにはまず2級。
ということで9月、10月の2級認定講座の参加をお待ちしております

  


Posted by みち at 17:24Comments(0)講座案内&紹介

今日から善通寺シルバーにて家事支援講習

2014年07月22日

善通寺市シルバーにて、今日から3日間の家事支援講習会が始まりました。

介護基礎講習と合わせて10日間の講習会。そのうちの後半3日間を、「整理収納とお掃除」のセミナーをします。

50代から受講可能です。健康でまだまだ働ける

事務作業よりも体を動かすことの方が好き

人と話すのが好き

という方は是非お問合せを


お掃除は、拭けばキレイになるものなのヨ。
拭いてもキレイにならなないのは、頑固な汚れになっているからネ
そういう時は、汚れの種類や洗剤の知識、道具が必要となってくるワケ

そうならないためにするお掃除が『日常のお掃除』これは丸亀市民学級で話しているお掃除セミナー
でもって、頑固な汚れをどう~にかして落とそうとするお掃除術は、このシルバーでのセミナーとなります

香川県シルバー連合会では高松市、観音寺市、小豆島、丸亀市とシルバー講習を予定しています。介護基礎講習もしくは、保育サポーターと合わせて10日間の講習会となりますが 興味のある方は是非どうぞ

  


Posted by みち at 23:02Comments(0)講座案内&紹介

丸亀市民学級「一日一カ所お掃除習慣を身につける」

2014年07月15日

こちらも6月19日に1回目を終了しております。

こちらの講座も整理収納講座と同じく、月に1回、計10回の講座になります。

10回もあるのだから…と是非習慣にしてしまえー

って感じで内容を考えております

第1回目は基本的な知識ネ。例えば、単に「汚れ」と言っても、水で落ちる汚れもあれば、洗剤を使わないと落ちない汚れもあるじゃない。

洗剤も、この汚れにはどの洗剤が適しているのか?という具合に相性ってものがあるわけよ

それに加えて道具ヨ。

この汚れにはこの洗剤を使って、この道具で落とすと、早いし、簡単だし、基材を傷めないよーをお話しました。

7月17日に行われる第2回目は、『お掃除を習慣にしていく始めの1歩』

「お掃除が出来ない」という人。
これは、お掃除が出来ないのじゃなくて、お掃除する習慣が身についていないダケなんじゃないかなーっと考えてみる。

朝、顔を洗ったり、歯を磨いたりするのは、習慣でしょう。
習慣にしてしまえば考えたり、努力したり、頑張ってするものじゃなくなるじゃない。

じゃあ、どうやったら習慣になるのヨ (それが難しいんじゃない

その方法…というか、考え方を2つ考えてみたのデス。

1つ目は、「掃除につながるきっかけ、タイミングをみつける」
人が来るとか、天気がイイからとか そういうのはダメ
毎日している行動(それこそ習慣)からお掃除へつなげる何かを見つけ出さなきゃ。

「お掃除をする」というのは、一つのアクションなので、時間や労力や、気持の負担が増えるよね。それらの負担を最小限に抑えて日々の習慣に取り入れていくわけよ。

まーなんというか…それを「面倒くさい」って言ってしまうと終わっちゃうわけだけど
まーそこを…こんな風に考えてみるワケダ とかなんとか言っちゃって、習慣にさせちゃうことをもくろんでいるセミナーなわけよ。

上手くいくカナ









  


Posted by みち at 18:36Comments(0)講座案内&紹介

丸亀市民学級「ワークセミナー」の狙い

2014年07月13日

丸亀市の市民学級講座の第1回目は6月19日に行われたのですが(^^ゞ

第2回目(7月17日)を前に、まずは前回の報告です☆

丸亀市民学級は、今年2年目であること、毎月1回10か月にわたって行われること、などを考えて、本当の意味での整理について理解してもらうための『ワークセミナー』を企画しました

『ワークセミナー』とは
講師の話を一方的に聞くのではなく、参加者自身が意見交換を行う参加体験型のグループ学習なんですね。
つまりグループになって話し合ってもらって、色々な人の意見を聞いて、自分とは違う考え方や価値観を知ってもらうことが狙いなんです

「モノが捨てられるない人」も入れば、「簡単に捨てられる人」もいるます。
また、「どうしても捨てられないモノ」もあれば、「簡単に捨てられるモノ」もあります。

人によっては、「何でソレが捨てられるのに、コレが捨てられないのー」ってびっくりすることがあるけれど、これが価値観の違いなんでしょうか

そんな話を聞いて、「私がモノを捨てられないのは、いったい何にこだわっているんだろうか?」に気づいてもらえればいいと思います。

他人の何気な~い一言は、結構な爆弾発言で 講師の話しよりも、よっぽどそっちの方が「モノが捨てられる」きっかけになるかもしれませんね  

  


Posted by みち at 17:01Comments(0)講座案内&紹介

7月6日は壺谷建設にて「防災備蓄収納セミナー」

2014年07月04日

高瀬町にある壺谷建設さんにて、第2回目セミナー『防災備蓄収納セミナー』を行います。

壺谷建設さんOB向けのセミナーとなりますので一般参加が難しく、ご案内できない状況でした

なぜ今、防災なのか

そんなの分かりきっているだろうと思いますが『南海トラフ大地震』ですね。
「その時、家にいなかったら」とか、「家がつぶれちゃったら」とかいろいろ不測な事態も考えられるですが、それを言ってちゃキリがないでしょう。

だから「家に居て、家は大丈夫だった」場合を想定してね。
まずは自分が助かることが大事
次はそこから生き延びることが大事

そのための非常用のモノと食品のセミナー
何のために、何を、どれだけ備えていればいいの についてのお話。
さらには、それどこに置けばいいの についてのお話。

今回は一般の方にご案内はできませんが、また今以上に知識と情報を身につけて「防災備蓄収納セミナー」は続けていきたいと思っております お楽しみに


  


Posted by みち at 09:49Comments(0)講座案内&紹介

丸亀市民学級講座「整理・収納」編

2014年05月28日

『整理収納ワークセミナー』と題して6月19日(木)より月1回の予定で開催されます☆

ワークセミナーとは

グループ学習を行いながら整理収納の法則を学んでいこうという感じ

「整理収納」に正解とか間違いはないのだけど…「上手くいく」or「上手くいかない」というのはあると思う(^_^;) だったら、やって成功するやり方(法則)に単純に従えばいいのだという考え方。ネ♪いたってシンプルでしょう

難しいのは、それが分かっててもできないこと 「捨てれば片付く!と頭では分かっているんだけど…」ってね なので完璧☆とまではいかなくていいから、自分にできるレベルまでの整理を行う。

その≪どこまで≫は、気持ちを同じくしているグループで話し合いながら導き出すv(^^)vというのが今回のセミナー。自分ひとりでは整理が進まなくてもグループで励まし合いながら、喜び合いながら整理をすすめてもらえればと思っています。10回あるプロセスの中でどこか1ヶ所。何か1つでもスッキリできればいいですね


  


Posted by みち at 18:29Comments(0)講座案内&紹介

「窓のお掃除セミナー」開催するよ!

『丸亀市民学級講座』始まるよ!(^^)!

2014年05月01日

丸亀市民学級講座
昨年に引き続き今年も丸亀市民講座をやります!(^^)!

昨年は『整理収納講座』だけだったのですが今年は『お掃除講座』もするよ

また今回は10回講座(前回6回) 昨年を踏まえて今年はボリュームアップ長期的に整理や収納、片づけ、お掃除を考えて・学ぶ講座にしたいと思っています。

『整理収納・片づけ』が出来ない という方は考え方や習慣を見直していく必要があります。例えばモノの買い方・使い方、捨て方には改める点があると思うンですよね。でもそれを当然のことのようにしている。疑問すらもっていない。気づいていないということです。

だからこの講座は新しい考え方を入れて、いろんな見方ができるきっかけになればいいですね

整理収納・お掃除は、ただ部屋の居心地だけを変えるというものではありません。整理の考え方は≪モノ≫だけでなく≪時間≫や≪お金≫の使い方、≪人との付き合い方まで影響を及ぼしてきます。

要するに気持ちのイイ生き方になればいいワケなんですけどね

受付開始は5月11(日)から。
丸亀市民の方、お待ちしておりま~す

  


Posted by みち at 10:03Comments(0)講座案内&紹介

キッチン周りの整理収納セミナー開催!(5月4日)観音寺市

2014年04月30日

リフォームコニーイベントセミナー
『整理収納』の大まかな流れは「減らす」⇒「分ける」⇒「収める」です。そのどこで躓いているのかは人それぞれだと思います。

「捨てられないのよねφ(・ε・`。)」とおっしゃる方は≪減らし方≫のアドバイスが必要だし

分け方に問題がある人もいます。「それはキッチンのどこに置いてあるのが一番使いやすい?」とか「それはどれと一緒に使う?」「それはよく使うの?」などといった≪分け方≫を見直す必要がある場合も

そして≪収める≫。上手く分けられているけれど「仕切りがない」「取り出し方に問題がある」「収納グッズが合っていない」などといった問題で、使いやすい収納になっていない場合も( ̄ロ ̄lll) 

そのどこが出来ていないのかそんなご相談もどうぞ

「キッチン整理収納のお困りごと、写真や手書きのキッチン図などをお持ちいただければさらに詳しいアドバイスが出来ると思いますのでお気軽にご相談くださいませ
  


Posted by みち at 13:50Comments(0)講座案内&紹介

第2弾!防災準備セミナーIN徳島

2014年04月02日

☆ 3月14日、セキスイハイム香川南展示場にて開催した〝防災準備セミナー〟を徳島にても開催することになりました
折しも、3月14日の午前2時すぎ、揺れましたよね その日がまさに香川での防災準備セミナーだったのでリアル感のあるセミナーになりました

そして3月28日、四国は「防災対策推進地域」に指定されました。これは南海トラフ地震において、震度6弱以上か3メートル以上の高さの津波が想定される地域に対して指定されるものだそうで、いろいろと対策を強化する必要があるようです。

国レベルで、県・市レベルでしなければいけないことに加えて、私たち家庭や個人でも防災についての備えは必要 ということでの防災準備セミナーです。

例えば水は一人1日3ℓ準備するものだってとか、非常食はこんなものが便利みたいなど…そうやって必要なモノをまずそろえて、それをどう分類するのか?はたまたそれをどこに置いて、いかに管理していくのか

なんだか面倒くさいナー とは思わないで。今後30年のうちに南海トラフ地震が起こる確率って60%くらいなのでしょう。それって結構高い数値なのだから。まったく使っていないモノにスペースを与えているのだったら、もしかしたら明日起こるかもしれない災難のために、モノを減らしてみませんか

減らそう と思えるようなセミナーにしたいですね


  


Posted by みち at 11:02Comments(0)講座案内&紹介

防災セミナー「非常食の新たな備蓄法」~管理の仕方と収納場所

2014年03月11日

香川セキスイハイム防災セミナー
もう、3年なんですね。香川は天災が少なく…慌てるといえば夏の水不足くらいなものだったのですが。でも、1月と3月は否が応でも『備え』を意識するようになりました。

TVも新聞も、スーパーだって、目に入るもの、事は、それを意識せずにはを得ない感じでしょう。

なので防災セミナーなのです。
この時だからこその防災セミナーなのです。

昔とはちょっと違った防災グッズ・非常食の備蓄の仕方をお話します
  


Posted by みち at 09:57Comments(0)講座案内&紹介

幼稚園PTAセミナーを開催!

2014年01月20日

  • 2014年1月31日(金)9:30~11:00
  • 三渓幼稚園(高松市・三谷町)遊戯室
  • 片づけ養成プログラム〝まねて、考えさせて、任せる〟という考え方

残念ながら一般参加はできないのだけれども ちょっと意気込みをご紹介

ちょっとワクワクしているのね。昨年、栗林コミュニュティで行った『妊婦さん向けセミナー』・『産後さん向け』セミナーに続く感じでしょうか

整理収納を仕事としているわけだから…『整理収納』についてはすごく真面目に考えているわけです  その考え方には「合う、合わない」があると思うけれど、きっとこのセミナーを聞けば〝私らしさ〟を分かっていただけるかなと思います。

思い切って!「片づけ養成プログラム」だからネ、中途半端な物言いじゃなくて…「こうなんダヨ」くらいの勢いで話すようになるかもしれない 賛否両論となるのを覚悟の上、臨みたいと思っています

  


Posted by みち at 12:13Comments(0)講座案内&紹介

続1月の整理収納セミナーのご案内

2014年01月09日

クリナップ高松セミナー
高松での新年最初のセミナーはクリナップ高松ショールームにて開催するよ
キッチンの整理収納をメインに整理の仕方、収納の提案をします。
それと…キッチンのコンロ(IHクッリングヒーター)、シンクまわりのお掃除方法もネ

キッチン(今回はクリンレディ)をモデルにして、こんな風に収めてみましたをやってみます。
収納の提案は 是非ともキッチンにはコレを(収めて欲しい)というご提案です。
今回のプレゼンで「イイネ」or「U~いまひとつ」の反応を確認にしてからご報告します  


Posted by みち at 10:30Comments(2)講座案内&紹介

1月の整理収納セミナーのご案内

2014年01月09日

岡山県総社市にて整理収納セミナー開催
1月13日(月)1回目11:00~ 2回目14:00~
「どぅすれば片付くのか
「こぅすれば片付くのヨ」 を言いたい。

そうよね~言うのは簡単よねφ(・ε・`。)
でも、本当にコレとコレさえ守っていればモノが溢れることはないんだけどね~(´ε`●)
なかなかそうは言っても難しい。人間側の事情というものがあるからね☆
そんな事情のある方も、どこかで妥協して、踏ん切りをつけて、言い訳をしながら整理をしていきましょい
スゴ~イ客観的な目で見て、「他人のモノを整理しているんダー」という気持ちで まずは片づけのやり方を知ってください。整理収納アドバイザーは、こんな手順でやっているのですヨというのをセミナーしたいと思っています。

住友林業ホームテックイベント  


Posted by みち at 10:00Comments(0)講座案内&紹介

産後ママさんへの整理収納セミナー開催

2013年10月24日

○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○
【日 時】10月30日(水)10:00~12:00
【場 所】高松市栗林コミュニティセンター
【お問い合わせ】087-835-5399
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○
「部屋が片付いていない」ことが産後のストレスの1つの要因ではあるけれど、どうしてそのような状態を引き起こしてしまったのか

赤ちゃんを抱えて自由に動けないなか、余分にモノを持っている方が安心だろうとか、家事・育児の疲れから片づけが後回しになってしまう そのために「片付かない」という状況になっているのでしょう。

何事にも『原因』があり、それによって『結果』が引き起こされているわけで。。それじゃぁ、不安にさせてしまう原因は 時間に追われてしまう原因は 何なのでしょうか

不必要なものは単に〝モノ〟だけではないのです。これから赤ちゃんを育てていくうえで、これからモノはどうしても増えていきます。…と同時に〝不安〟や〝悩み〟も

「こうしなければならない」という意識や不安、それに伴う〝ムダな時間〟を取り除くことで本当に必要な時間・心のゆとり・お金を考えてみましょう。

目に見える環境、状況を変えたところで、そうなった本当の原因を見つめなおす そんな心と頭の整理についてお話しします

 妊婦さん向けセミナーは終了しました(9/25)終了報告ブログを見てネ

2013/10/01
コミュニティセンター第1弾~栗林コミュニティ

月25日(水) 高松市栗林コミュニティセンターにて妊婦さん向け整理収納セミナーとして『ライフステージの変化~これから増えるモノとの付き合い方』というテーマで講座を開催しました。

「まだでしょう。まだモノは溢れ出してないよね」 の問いに「いや、もうすでに」の方もいらっしゃったけれど

これからだヨ、…
  


Posted by みち at 10:18Comments(0)講座案内&紹介

明日☆高松でワークショップセミナーを開催します!

2013年08月03日

エヌケー建設リフォームフェアー
明日なのですが…エヌケー建設さん(高松市・木太町)にてワークショップセミナーを開催します

夏なのに年賀状 いや、暑中お見舞いでもいいんです。あっ、ハカギサイズならいいんです。おまけをしてハガキサイズじゃなきゃ、CDサイズでもDVDサイズでも。。。。

要はそれの収め方の一例をご紹介して…なおかつ、収めるに至るまでのプロセスをセミナーしようというものでして、、、

ワークするのは、その収納ケース(ティッシュケースの空箱を使って)の作成なのです。チョー簡単 と思わない人もいるかもしれないけど。。。。(※CD・DVDはティッシュの空き箱じゃないヨ~)

こんな暑~い日、なんかちょっと作って気を紛らわしてください。持ち帰って「やっぱり、いらな~い」と思ったら即処分でいいですから 今は『必要なかったんダ』なわけで、もしかするとずーっと後で必要となったときに作ればいいのですから。その作り方さえ覚えておけばOK

と言っても覚えておかなといけない。。。というほどのモノではなく。。。かと言って、こんな使い方もできるんだというアイディアものでもあるんだ。私はこれを見たとき、その使い方に感動でしたもの。

というわけで、明日なのですが、他にもイベントやってますし…どうぞお越しくださいませ。  


Posted by みち at 09:09Comments(0)講座案内&紹介

3月はセミナー続きだよ~

2013年02月26日






















































続きまして…またまたTOTO高松さんで整理収納セミナーです。

今一つ乗り気がしなかった人、都合が悪かった人 3月はこれでもかというくらいセミナーが開催されます。

根負けして1回くらいは覗いてくださいませ。

隣のコーナーでは『戸田由美子写真展』も開催されます。一風変わったリフォームフェアーではあるけれど、セミナーっぽい感じのないご相談会 へどうぞお越しくださいませ~。

  


Posted by みち at 14:47Comments(0)講座案内&紹介

整理収納セミナーのご案内

2013年02月20日












いや~ずいぶん久しぶりなので、ちょっと照れるな

ブログを書くのをな~んとなく辞めチャッテ、な~んとなく再開してみました。

別にコレっといって変わったこともなく、元気でやってましたのでご心配されていた方には…どぅもすいましぇ~n

で、今週土曜日に開催されますイベントです。

TOTO高松ショールームにての『整理収納セミナー』は、

昨年からお世話になっています(株)浜崎さん主催の収納力アップセミナー第2段

場所別気持ちいい暮らし方として自宅のキッチン・リビング・洗面所の収納方法をご紹介いたします。

キレイを維持するための鉄則ともいうべきルールに従って
るからこそ!この暮らしが手に入れられるのです。

今回は〝整理〟よりも〝収納〟に注目した内容となっていますので、整理(不要なモノを捨てられた)が終了した方にはおすすめですよ

ちなみに、私はうどんのお振る舞いにも参加しますのでお早めに来て声でもかけてくださいまし  


Posted by みち at 16:29Comments(2)講座案内&紹介