キレイを続けるための努力?
2013年03月16日
セミナーでは、我が家の画像を見せることが多々あり…
そのたびに「キレイにしているわね~」と言ってくれます。(※ 本当はキレイなのではなく、モノを置いていない[なので]キレイに見えるのですが)
そりゃぁね。。。一応、画像としてお見せするワケだし、キレイに見てもらえるように撮影も考えるでしょう。
「スゴイわね!」とか、「いつも片づけてるの?」という驚きの声も聞かれます。
う~ん。と冷静に考えると、これが普通になっているからスゴイこととは思っていないけれど、いつも片づけてるの?と聞かれれば、いつも?いつも…ねぇ~、片づけてるのかな?片づけてますね。(*´ェ`*)
これを頑張ってる
ことだとか、努力していること
ととらえられがちなのですが
いつも普通にしていることなので、頑張ってないし、努力してない、大変じゃない
だからもし、「部屋がキレイで片付いている」ことが不快なことだとなったら、私は努力して、頑張って部屋を散らかさなければならないのかもしれない
つくづく、キレイ
や心地よい
という感覚は人それぞれで押し付けであったらダメだなぁ。。。思うわけです。
そのたびに「キレイにしているわね~」と言ってくれます。(※ 本当はキレイなのではなく、モノを置いていない[なので]キレイに見えるのですが)
そりゃぁね。。。一応、画像としてお見せするワケだし、キレイに見てもらえるように撮影も考えるでしょう。
「スゴイわね!」とか、「いつも片づけてるの?」という驚きの声も聞かれます。
う~ん。と冷静に考えると、これが普通になっているからスゴイこととは思っていないけれど、いつも片づけてるの?と聞かれれば、いつも?いつも…ねぇ~、片づけてるのかな?片づけてますね。(*´ェ`*)
これを頑張ってる




だからもし、「部屋がキレイで片付いている」ことが不快なことだとなったら、私は努力して、頑張って部屋を散らかさなければならないのかもしれない

つくづく、キレイ


Posted by みち at 11:13│Comments(2)
│ツイッター(つぶやき)
この記事へのコメント
いつ行ってもきれいなのに人を入れてくれない
いつもきれいでないのに、どうぞと入れてくれる
そんな友人と知人がいます
逆やろぉぉと思いますが・・・
きれいと言う次元が違うのかなと・・・
みちさんのおうちは、あれで普通なんでしょうね
片付けの苦手な人から見たらどうしてそうできるのか
次元がちがうのかしらと思ってると思います
確かに物が少ないと言う上に表に出ていない
片付けが楽な考え方や・・・
必要と思うものの数の違いかなと・・・
生まれてきたときや死ぬ時は物は持っていけない
必要な数の把握は大事ですね
ないと言う不安からため込んでしまいます
じゃ片付けるのはいつ? 「今でしょう」アハハ
流行のセリフを言いたかったぁ¥^-^¥
いつもきれいでないのに、どうぞと入れてくれる
そんな友人と知人がいます
逆やろぉぉと思いますが・・・
きれいと言う次元が違うのかなと・・・
みちさんのおうちは、あれで普通なんでしょうね
片付けの苦手な人から見たらどうしてそうできるのか
次元がちがうのかしらと思ってると思います
確かに物が少ないと言う上に表に出ていない
片付けが楽な考え方や・・・
必要と思うものの数の違いかなと・・・
生まれてきたときや死ぬ時は物は持っていけない
必要な数の把握は大事ですね
ないと言う不安からため込んでしまいます
じゃ片付けるのはいつ? 「今でしょう」アハハ
流行のセリフを言いたかったぁ¥^-^¥
Posted by 美里(ミリ)
at 2013年03月18日 22:27

美里さんへ
必要と思うモノの数の違いは確かに差がありますね。「モノに囲まれていないと安心できない」と言う方は、それだけ日必要とするモノが多いということなのでしょう。
要は、自分が居心地が良いのか悪いのかであって、モノが多くて、周りにすべて置かれているのが安心もできて、早いというのならそれでいいのでしょう。
いろんな邪念が入ると難しくなるんですね。
必要と思うモノの数の違いは確かに差がありますね。「モノに囲まれていないと安心できない」と言う方は、それだけ日必要とするモノが多いということなのでしょう。
要は、自分が居心地が良いのか悪いのかであって、モノが多くて、周りにすべて置かれているのが安心もできて、早いというのならそれでいいのでしょう。
いろんな邪念が入ると難しくなるんですね。
Posted by みち at 2013年03月19日 08:55