この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

丸亀市民講座2回目

2013年07月27日

飯山町総合学習センターで行われている丸亀市民講座:モノも汚れも〝ためない〟生活を実践!は2回目を終えました。

2回目目は「モノの入れ方(買い方)」についてのお話し。そもそも片付かなくなった原因は何か まぁ。。いろいろ諸事情はあるけれど…だからと言って絶対に片付かないってことはないんだよね。

収納スペースのせいだとか、時間がないだどか、誰も片づけてくれないだとか キリはないけれど それは片付いていない家の人の事情であって、それを知らない第三者から見ればその原因はただ々『整理ができていない』せいなのね。その諸々の事情を踏まえて、その上で対処の仕方を見つけていくわけだ  

そもそも整理ってことからとらえ方が違っている 整理のイメージはひどく曖昧ですよね。この市民講座では理論的な小難しい話ぬきで「整理」を分かってもらおうと考えてみた講座なんですね。

だけどそれには手順があって、すぐに理解出来るもんじゃない。たとえ一時的に片付いたところですぐにまた崩れていったらしょうがないでしょう

そもそも〝片づけなくてはならなくなった〟 その状況 (モノが収まりきらなくなった、モノがあふれだした)に至ったのは… そう、誰かがそれを家に入れたからなんですよ

ということで、入れ方・買い方から見直してみよう とまあ片付くまでにはなんとも気が遠くなるような講座ですよね 11月までの計6回。どこまでモノの見方が変わっていくか楽しみですね。

次回は『モノとの付き合い方』についてお話しします。

  


Posted by みち at 11:33Comments(0)講座終了報告