この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

FMラジオ2月の放送予定は・・・

2010年01月26日

昨年からずーっと続いているFMサン(76.1MHz)≪ウィークディミックス≫の2月の放送予定は、私がやっている「整理収納アドバイザー」というお仕事についてをお話します。

現在の活動は、セミナーなどでお話しをする≪講師業≫と、実際にお宅へご訪問する≪サービス業≫です。

サービス業も、その人に合った片付け方をアドバイスするサービスと、少しずつ段階を経ながらコンサルタントしていくサービス。そして一緒に片付けるサービス…と時間や事情に合わせていろいろ。でも、一人でやってみる!という人には、「片付け方」というものをこんな風に考えてやってみてチョキみたいな事を話しています。

「エッーw(*゚o゚*)w 片付けのやり方じゃないのダウン」と思われるかもしれませんが、片付け方は去年話したし汗(じゃなくてイエローカード)「考え方」というのも聞くのもおもしろいでしょっニコニコ ラジオだしね。

これがねー。分かっているよう~でも、片付けているときは忘れちゃっていることがあるのですよぉ。

私が片付けるときに、どんな風に考えて片付けるかを話しているわけです。これは、サービスにお伺いして片付ける時にも同じように言っていることだから参考になると思いますヨッうえ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
2月の放送予定はHPにUPしましたので、こちらをご覧下さい。どうぞお聞きのがしなく
  


Posted by みち at 23:27Comments(0)気になる情報

自宅セミナー4回目

2010年01月19日

去年10月に始まった自宅セミナー(4回コース)の4回目が終了しました。

メンバーは出張セミナー(ヤマハリビングテックさん)に来られた方々でした
「整理」って?「収納」って?えっ汗「片付け」と違うの?・・・みたいな興味からそれじゃぁ。。受けてみよう~かな のノリで4回。

「お料理教室」や「パン教室」の感覚で、お喋りして楽しんでいただけたらなぁ。。。そんな雰囲気のセミナーです。でも知ってもらいたいこともあるし、感じてもらいたいこともある。
「いいなぁ~。いいなぁ~。」だけの感想ではなくて…

パンダ 「やってみたら?」
たぬき 「できる?」
パンダ 「やってみようヨ!手伝うよ!」 
セミナーはこんなイメージです。

今日は、お掃除の2回目~キレイが続く日常のお掃除編~でした。なんだか始められそう メロメロ みたいなお掃除方法をご紹介しました。

うれしかったのは前回の「お掃除基本」を受けられた後に、「初めて換気扇をお掃除しました」の報告

換気扇って、こんな風になっているんだーオドロキ って事や、洗った後は乾かさなきゃね ワーイということも勉強になったハズ。

「整理・収納・お掃除」のいずれかorすべてに興味をお持ちの方は、まず手始めに、以下のセミナーに来られてはいかがでしょうか 待ってま~す。

*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:

★ 日時 3月7日(日)
★ 場所 TOTO高松ショールーム2F会議室
☆ 1回目 10:30~11:30
☆ 2回目 14:30~15:30
  


Posted by みち at 22:54Comments(0)気になる情報

「減らす」努力

2010年01月12日

今になって…というわけでもないでしょうが、世間は「減らす」ことに一生懸命になってきた!? みたいですねぇ。。。「排出ゼロ」つまりCO2を減らすことなんですけど。(今朝の読売新聞「環境新大陸」減らすより)

最新の省エネ家電…白物家電はもちろんのこと、照明器具のLEDなんて白熱電球の7分の1以下の消費電力というじゃない。家まるごと一軒、CO2を出さないエコハウスというのもご登場しているようだし。エコカーではプリウスみたいなハイブリット車がすごく売れてるでしょっ(今朝の読売新聞エコ減税で新車販売アップより)

もしかして「減らす」は時代の最先端なのかもしれない (* ̄∇ ̄*) もちろん≪整理収納アドバイザー≫は、「モノ」を減らして居心地いい暮らしを提案するわけです。流れに乗っているといえるでしょううえ

これまで「減らしましょう」と言うと、なんだか「エー」みたいなところがあったけど、これからは力強く言える気がします。(なんせ時代の波ですから)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


※ そんな流れに乗りたい方は是非「整理収納アドバイザー2級認定講座」へどうぞ。

1月31日(日)12:00~18:00 ジュージヤカルチャーセンター高松天満屋10F
(お昼ご飯を食べてからきてください。)
  


Posted by みち at 16:14Comments(0)気になる情報

KBN香川テレビの放送日は

2009年12月13日

「KBN香川テレビさん」には以前にもお世話になりました。前回は≪整理・収納≫についてハート そして今回は≪お掃除≫についてピカピカお話いたしました。

時節柄≪大掃除≫については、関心が高いかと思われます。でも≪大掃除≫と言っても、人によって捉え方は違うでしょっ汗

1年に1回するところが、キッチン(換気扇・ガスコンロ)やお風呂(壁・天井)、トイレといった毎日使う水まわりタラーッというお宅もあれば、普段は全く開けない納戸や倉庫の中というような、あまり日常生活には関係のない場所というお宅もあるはず。我が家の場合はそのどちらとも言えないなぁ。。 と思っているのですが…ナイショ いずれにしても、お掃除で【基本】となるところは変わらないと思うので

『基本の3つ』

☆ はたきではたく
☆ 掃除機で吸わす
☆ 雑巾で絞る
 
と、市販洗剤の種類とそれがどんな汚れに効果的なのか。そんな話もしたはず。そして、放送日は…

なんと昨日でしたオドロキ でも、大丈夫チョキ さずがKBN香川テレビさん前回同様、今回も「まだするかムカッ」のごとく放送 してくれます。放送時間はこんな風になってま~す。
※ 坂出・宇多津のケーブルTVが見れるお家しか映らないですよ~(私は見られませんガーン)

【放送時間】
12日(土)~20日(金)
月~金:12:45/20:00
土・日 :18:00
日:21:00
火:6:30

何度も登場する予定ですので、意識して見ようとしなくても見るかもしれないですね。15分くらいだと言っていましたので、そのときは宜しくお付き合いくださいませ。  


Posted by みち at 00:24Comments(0)気になる情報

「必見!大掃除のコツを伝授」放送後の感想

2009年12月11日

なんだか違う人みたい 汗

家族に感想を聞いてみると…「まっ。ええやん」
「まっ、ええやん」ってどういうこと?でも、その言葉ムカッ ものすごくあたっているのでそれ以上は聞かないでおこう タラーッ

番組をみて「できるかな?」とちょっと疑問ですが…たいがいは落ちるはずです。汚れが落ちるのを実感すると「楽・し・いニコニコ」となるので、次の汚れにチャレンジしましょう グー

でも一人でやっていると、だんだんと飽きてきます ガーン 「ヤル気」を持続させるためにも音楽を聴きながら ギター2とか、家族と一緒にする などの対策が必要です。収録中も、(汚れが)落ちるワ ピカピカ 驚いてくれるワ オドロキ 喜ばれるワ ハート で楽しい時間でした。

次回のTV放送はKBNテレビ(坂出・宇多津地区のみ放送)となります。詳しくは近日中にお知らせします うえ 

  


Posted by みち at 00:37Comments(0)気になる情報

テレビに出演するよ!報告

2009年12月03日

 12月10日(木)18:10分過ぎ~瀬戸内テレビ『スーパーJチャンネル』の中のローカル枠の中で、「大掃除に向けてー換気扇・ガスコンロの五徳・お風呂床タイルの汚れの落とし方」をご紹介します

普段の感じで出来たよ~うな気はするのですが、放送を見てみるまで何とも言えませんガーン

インタビューも「お掃除の思い」が視聴者に伝わるように熱く語ってはいるのですが、きっとその10分の1しか流れないと思うので、10倍のメッセージとして聞いていただけるとよろしいかと思います汗

今回のテレビ収録体験は、思ってた以上に汚れがとれたりピカピカ思う以上にとれなかったりタラーッで、私としてはドキドキの体験でした。去年、TVに初出演した時には「最初で最後」と思っていたけれど、2回も出演することになろうとは・・・と思いきや、実はもう1回!出演します。

放送日が決まったら、「テレビに出演するよ」報告その2.でお知らせしますので、ご期待ください。  


Posted by みち at 00:15Comments(0)気になる情報

窓&サッシ、照明器具、磨く

2009年11月24日

『みちひさ礼子の整理収納お掃除講座』
≪FMサン ウィークディミックス 12月のラジオ放送の予定≫

☆ 12月 2日 窓&サッシのお掃除
☆ 12月 9日 照明器具のお掃除
☆ 12月16日 磨く 

についてお話します。

お掃除って…上手い・下手関係なく≪やったらキレイになる≫ものです。『要領』というのは多少あるけれど ガーン

『窓』はただ拭くだけで、外の景色が鮮明に見えて気持ちよかったりする。。。メロメロ
『照明器具』は外して洗うとカンタン&キレイ おまけに、ワット数が上がった と思えるほど明るくなって、ちょっと恥ずかしくなるほど プッン
『磨く』は、光っているところをより光らせる ピカピカ すると他の汚れは気にならないナイショ

ということで、12月 「大掃除」を意識してこの3つに絞ってみました。

宇多津・坂出方面の方はどうぞお聞き逃し無くダッシュ
  


Posted by みち at 23:01Comments(0)気になる情報

家庭用洗剤の危険性

2009年11月23日

2011年1月から、せっけんや洗剤製品などにふくまれる科学物質の危険性や有害性を分かりやすくする新表示が導入されるようです。

『お掃除講座』では頑固な汚れ落としに、強い洗剤の使い方をお話します。このとき、「酸性の洗剤」と「塩素系の漂白剤」は混ぜたらダメですよ!! と念を押して、念を押して言います。これが「まぜるな危険」の表示ですね。

それじゃぁ。酸性洗剤って?塩素系の漂白剤って何!? と聞かれても、洗剤名なんか‘すっ’と出てこないでしょう

例えばトイレの掃除をしていて、すっごく汚れていたから「トイレに酸が効くサンポール♪」を使ってみたけど、いまひとつ ダウンだったからその後すぐに「トイレハイター」を使ってみた
これが「酸性洗剤」+「塩素系の漂白剤」=「まぜるな危険」レッドカードの式となるわけですね。

…のように、知らないと危険なものも含めて、今や家庭用洗剤は「強力な洗剤」から「エコ洗剤」まで、その種類はハンパな量ではありません。また成分や原材料が、オレンジやパイナップル、納豆菌、ヨーグルト菌など、お料理の材料かと思われるものが使われていたりするわけです。それなら身体には安心というと、全くそうでなかったりするわけなんですね。だから・・・

新表示は「皮膚に刺激がある」や、「金属などを腐食させる」といった危険性をしらせるマークができるそうです。なんとご親切なことハートって思うでしょう。

そのひとつに「重篤な目の損傷」っていうのもできるそうなんだけど、そんな遠まわしな言い方せずに「失明の恐れ」とするほうが分かりやすいと思うのだけどねぇ~
               








「皮膚に刺激がある」  


Posted by みち at 23:16Comments(0)気になる情報

心のモヤモヤをとり除くエクササイズ

2009年11月17日

脳にいいことだけをやりなさい! マーシー・シャイモフ著 茂木健一郎訳の中で、

☆ 心のモヤモヤをとり除く「Mパワー・マーチ」というエクササイズ

が紹介されてます。このエクササイズは、最近急速な進歩を遂げている「エネルギー心理学」という研究分野から編み出された…よく分かんないけど…すごいエクササイズらしい。

早速、下記に書かれてある通り、身体を動かして Let's Exerciseグー

1.まっすぐ立って、リラックス。
2.左足を大きく前に踏み出し(両足ともつま先は前を向く)、右足のかかとが床に残る程度に左ひざを曲げる。
3.右腕を斜め上45度前に伸ばし、左腕は同じ角度で後ろへ。
4.顔を右腕のほうへ向け、あごを上げる。目を閉じて身体を伸ばす。
5.後悔したり恥ずかしいと思ったり罪悪感を感じたりしたことを思い出す。深く息を吸って、そのまま5~10秒自分を許すことに集中。
6.息を吐いてリラックスし、左右を逆にして同じ動作を行う。

う~ん?この形 !? そうだ あの有名な体操。 やきとりじいさん体操(福島県、やきとりキャンペーン)の「とり串の形」と一緒だぁ オドロキ

やきとりじいさんソングといい、おふざけ気味の体操と思いきや、実は精神的に癒し効果ピカピカのある体操だったんですね~。御見それしました。

※ ちなみに、整理収納アドバイザーによる「片づけ体操」も何かの効果があるかもよアップ

  


Posted by みち at 23:32Comments(0)気になる情報

香川県商工会連合会「創業セミナー」

2009年11月10日

11月8日、香川県高松市に収納カウンセラーの飯田久恵先生が来られました メロメロ
 NHKのTV番組 テレビ や雑誌等でよく見かける方ですね。

整理収納においては先駆者である先生の考え方には、私も常々大変参考にさせて頂いております。なのでこの日の講座はとても楽しみにしていて…30分前には入り~の、特等席を確保し~の、準備万全で望んだわけです グー

飯田先生は「捨てる!」ことについて厳しい意見を述べている著書から受けていた印象とは全く違っていて、柔軟な考え方もされるのだと気づきました。

また、コンピューターのプログラミングや、キッチンの設計施工の経験などが収納カウンセラーに大きく影響したことなども知りました。しかし、何よりも専業主婦の経験、主婦目線で考えられることが大切なんだという意見は、同じく整理収納業をやっていっている私に大変心強く響きました。

質問や講座後に直接お話することもでき、とても ピカピカHappyピカピカ な1日となりました。

  


Posted by みち at 10:03Comments(0)気になる情報

大掃除とは?お掃除とは?

2009年11月05日

≪エコ洗剤を使ってのお掃除&リサイクル品を使ってのエコ収納≫

についての記事が「Honda Smile Up」という情報誌(香川・愛媛版)に掲載されます。


今日、その取材がありました。「エコをテーマとした大掃除の方法」について聞きたいとの事。でも、エコ洗剤と呼ばれる「重曹・クエン酸・エタノール」は、日常のお掃除に使ってこそピカピカGoodであって、大掃除ほどの汚れを「エコ洗剤で」となると…難しいと思いますタラーッ

換気扇のベトベト汚れ、お風呂のガビガビ汚れ、、、カビなどの汚れは、その筋の研究者が開発した【洗剤】で落としたほうが断然早いし、キレイに落ちます。大掃除に3日かけるのであれば、その3日をよく落ちる洗剤で、残りの362日はエコ洗剤を使う そんな風に考えるといいじゃないニコニコ

エコ☆ブームで、重曹のお掃除方法がよく紹介されています。どんな汚れにも落ちますっ!!的な印象で使ってみたものの、「なんだぁ。落ちないジャン」といっても「だってぇ。。。それはエコ洗剤ですものガーン」ということですね

だ・か・ら猫の手も借りたいほど忙しい大掃除の時くらい、カッカしないで手っ取り早く落としたほうが良いというわけです。

(取材の話に戻って)・・・という事で、「日常生活のエコ掃除」についてまとめていただく事になりました。こんな風に書くと「毎日エコ洗剤でお掃除しているのねピカピカ 」と思われがちなのですが、「お掃除はそれほどしていません汗」本誌では私流の「エコ洗剤の使い方」と合わせて、「エコ収納の方法」も掲載されると思いますのでお楽しみにしてくださいピース

  


Posted by みち at 21:43Comments(0)気になる情報

衣替えの時期に減らす

2009年11月04日

寒くなりました。毎年、寒くなってからしか取り掛からない衣替えです。この時期「資源ごみ」の日には大量の衣類が出されています。衣類を見直すにはとてもよいタイミングですね。

もう着ないだろう…着られないだろう…との判断で服を手放すのですが。。。我が家には成長期の子どもが2人。今はそのサイクルが特に早っ。まだ傷まないうちに同じものが2つづつ。。。双子連れを見ると差し上げたくなりますが、それも好みがあるので迷惑にもなりかねません。。

ご商売以外で、「欲しい」とおっしゃる方に差し上げますので、どうぞご一報ください。

※ 服のサイズは150cmです。※ グローブは小学生用です。













       


Posted by みち at 22:57Comments(0)気になる情報

11月からラジオにて再登場

2009年10月26日

≪FMサン~ウィークディミックス~にて
     整理収納おそうじ講座が始まります。≫

先月、お休みしていましたラジオ放送が再び始まります。今日はその収録日でした。

「ラジオ、聞いたよ」という声も、あちらこちらから聞かれるようになりました。
「こんな収納方法は?」というご相談も寄せられ、つくづく継続って大切 と思う今日この頃です。

11月の放送予定は・・・

☆ 11月4日(水)放送予定~
思い出の品物の収納方法について
子どもの幼稚園・小学校の図画工作はどう収納しているの?この先いつまで置いておけばいいの?というご相談にお答えします 

☆ 11月11日(水)放送予定~
ペットボトルを使った収納って何かある?

☆ 11月18日(水)放送予定~
牛乳パックを使った収納って何かある?
わたしんち の場合・・・こんな風に使ってます。。をご紹介!

☆ 11月25日(水)放送予定~
そろそろ鍋が美味しい季節となりました。ところで、チムチ鍋やもつ鍋をした後に残った汁をどうしてる?そのまま捨ててる・・・!?油のギトギトやシーチキンの缶の汁…捨てると配水管のお掃除も大変。そんな捨てるのにためらってしまう汁系のエコロジー的処分の仕方をご紹介しましょう。

ラジオでのお話にも慣れてきて、「素」状態で話す模様もお楽しみください。


   
  


Posted by みち at 22:23Comments(0)気になる情報

洋服の重ね置きで火事

2009年10月23日

唇のまわりがカサついて〝リップ〟が手放せなくなった今日この頃・・・火事が非常に多いです。今日のTVのニュースでも、負傷者こそでなかったものの、丸焼けの様子。。。

その火元とは服を重ね置きし、そこからの出火レッドカード 
「そんなぁ~服の重ね置きくらいで・・・」と思うけれども、ハンパじゃない量を重ね置きしている家(おうち)もおありです。

コンセントに積もったホコリが原因で出火 オドロキ はよくある話。服やモノの山をどけるとコンセントが…というのならそれは危険。まずはモノを減らしていきましょう グー ということで、明日とあさっては整理収納おそうじ講座です。

★ 10月24日(土)①11:00~ ②.14:00~ 愛媛県新居浜市にて エコな整理収納・おそうじ
〝おうちでできる簡単! エコロジーうちエコ整理収納&うちエコおそうじ〟

 10月25日(日)香川県伏石町TOTO高松ショールームにて 「整理収納・おそうじ講座」
 〝大そうじをする前に是非知っておきたい基本編~整理って?収納って?汚れって?〟を超かんたんにお話します。

聞くだけでできるかどうか ナイショ はさて置き、「ヤル気」がでるよう パーンチ パワーを与えますのでお越しくださいませ。
 


  


Posted by みち at 23:40Comments(0)気になる情報

IKEYAかたづけ体操by整理収納アドバイザー

2009年10月20日

今…って「~体操」というものが流行っているの?先日もお昼のTVで「やきとりじいさん体操」というのを見ました。肩こりにいいらしくて、TVの前で真剣にやってみました。
・・・にしても、「かたづけ体操」というのも存在していたとは知らなかったオドロキ
きっと、どこか体にいいはずなのでお試しあれうえ

「かたづけ体操」  


Posted by みち at 22:40Comments(0)気になる情報

ちょっとだけショックだったこと

2009年10月12日

以前にもご紹介した、うち家のリビング東壁クロスです。赤を基調としたとても明るい、元気がでるようなクロスなんですぅ~ハートとご自慢だったのですが、、、

先日、笑っていいとも金曜日〝なりきり川柳〟のコーナーで、出演者が詠んだ川柳を紹介するボードの壁クロスが、うち家のクロスと一緒だったオドロキ

「なんか見たことあるなぁ~。」と思ったわけだっ汗 (つд⊂)ゴシゴシ
それ以来、なんだか〝ありがたさ〟をいまひとつ感じなくなったのでした ガーン 

  


Posted by みち at 22:00Comments(0)気になる情報

しがみつかない生き方

2009年09月23日


前回に引き続き〝何故読もうかと思ったのか〟というと…
この本の紹介文の中に「ふつうの幸せ」を手にいれる10のルールというのがあって、、、その10番目の

10.<勝間和代>を目指さない

というこの1文に魅かれました。

最近よくTVで見かける勝間和代さん。。。大変優れたお人なのでしょうが、こんな生き方は「疲れる」なぁダウンと常々思っていたのです。そういう時の<勝間和代を目指さない>は‘あッ ハート やっぱり’という感じで肩の力が抜ける気がします。10.以外にも魅力的なルールがあるので、頑張り続けている人に一休みの意味でもいかがでしょうか ピース

  


Posted by みち at 11:27Comments(2)気になる情報

何も持たずに存在するということ

2009年09月15日

 左 は角田光代さんの著書

「何も持たずに存在するということ」
です。

本の題名に魅かれて思わず(図書館で)借りてきました

以前に読んだ金子由紀子さんの著書「持たない暮らし」という本も、つい題名に…というパターンで、、、

「何も持たずに存在するということ」とは、どうやら物体としての〝モノ〟持つ or 持たないということではないらしい。。。タラーッ

要するに人間は「モノ」以外にもたくさんの目に見えないものを持っていて(地位や名声や欲etc・・・)でもそれは持っているよう~で持っていないのかもしれない…

形ある「モノ」には振り回されるし、目に見えない「モノ」にまで支配されるって ムカッ やっぱり「何も持たずに存在」したいなぁ。。って思います。

  


Posted by みち at 23:25Comments(0)気になる情報

子どもの育つ環境って

2009年09月07日

「これはどうするものですか」「これは何でしょうか」「水やりをしますか」

このお言葉は悠仁さま(まだ、3歳。それもなったばかり)がお話になる言葉です…(-.-;)
ご両親である秋篠宮さまご夫妻を「お父さま」・「お母さま」と呼ばれているそう。

はぁ~としか言葉が出ない。育つ環境が違えば、3歳でもこ~も違うものなのでしょうか汗 
・・・違うでしょね。やっぱり

話す・食べる レストラン というのは…『お育ち』がでるでしょう。王理恵さんも婚約者が〝音をたてて蕎麦 うどん を食べる〟食べ方にガマンができなかったんでしょう~失恋

「片付け」も一緒ですよ うえ

例えば机の上に置いてる書類は整えられてる?筆箱は?ペンは?というように・・・たった1つ「モノ」の置き方でも、「その人」がでるから恐ろしい~オドロキ

幼いころからいい音楽を(聞かせる)いい絵を (見せる)はよく知られているけれど(情操教育ってね)
生活(くらし)ていく部屋も「片付いている」状態を知らないままだと〝汚さ〟に鈍感(=片付いた状態が分からない)になると思うんだよね。

「部屋、片付いてないじゃん」って言われて・・・
「エッムカッ どこがぁ~!?」って言わないように ガーン

  


Posted by みち at 22:30Comments(0)気になる情報

のりピーの部屋の様子

2009年09月03日

連日くわしく伝えてくれる〝のりピー〟の現況について… のりピーのお家は足の踏み場がなかったほどひどい状態であったらしい オドロキ

みんなが皆なそうではないのだろうけど、生活が荒れている人はお部屋も荒れている場合が多いと思う。頭の中も心の中もきっとモヤモヤなんだろうね。もう、いい加減に「そっ」としてあげててもいいと思うんだけね。

それにしても、こうなるまでに何とかできなかったのかなぁ?お部屋の中が ピカピカ キチン としていれば、お掃除掃除機もお洗濯シャツも大変じゃなかったかもしれないし、目に見えるものがキチンとしていれば自分もピカピカシャンとなったかもしれないじゃない。。。

そのためにお金を支払うのは必要なことだと思うんですよー。できないんなら「してもらう」でもいいじゃない パー できる人にやってもらえればガッツ(…別にサービスのCMをしているワケじゃなくて汗

キチンと片付いた部屋で日常生活を送ることは、間違った道に逸れない1つの条件かもしれない うえ
  


Posted by みち at 23:49Comments(0)気になる情報