この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

産後ママさんへの整理収納セミナーIN栗林コミュニティセンター

2013年11月01日

産後ママ向けセミナー
先月プレママセミナー『ライフステージの変化~これから増えるモノとの付き合い方』
の第2弾として産後ママさんに向けてのセミナーを開催しました。
タイトルは『赤ちゃんと過ごすストレスフリーな部屋づくり~整理の考え方で気持ちもお部屋もスッキリ』

先月まだコロコロと転がっていた赤ちゃんも、1か月後にはつかまり立ちで目が離せない状態に なんとも早いものです。

自分の子育てを振り返りながら、マタニティセミナーと産後のセミナーを行いました。ただ、あのころの記憶は断片的で あまり覚えていないのよね~
大変だったのは確かなのだけど、辛くはなかったかな。子どもの日々の成長ぶりに追いついていくのがやっとだったのかもしれない。まさに一喜一憂だよね

内容は〝モノの片づけ〟というよりも〝心や頭の中の片づけ〟といった話をさせてもらいました。産後ママのストレスは「家事・育児の疲れ」がダントツ1位 今までやっていた家事の上に育児だものね。…で、それにかかりっきりになる。これまで通りに家事をすべてこなすことは大変でしょっ 時間が増えるわけでもなく24時間の中で家事育児の配分をつけなければならなくなります。アクシデントやトラブルは発生するし、ずーっとフルで動き続けるのも限界がある。その時その時で、優先順位をつけていかないと何1つできなかったーと自分を責めてしまうかも

この『優先順位をつけられる』ってことが、『整理ができる』ってことなのですよ 限られた時間・お金・空間のなかで出来る能力は知れています。じゃぁ、何からやっていくのか!が大事なわけで、それは何にも考えずにやることじゃないでしょう。ちょっと冷静になって「今、やらなきゃいけないこと」とか「今はやらなくても大丈夫なこと」とか分けていく作業が整理。そんで「今、やらなきゃならないこと!」には何が必要なのか?となって必要なモノが分かって、不必要なモノも分かる

焦りながら、動きながらはそんなこと考えられないよね~ 一人でモンモンと考えこむより、家事なんか放っぽりだしてコミュニティセンターや育児広場へ出かけて行って、話してみるといいかも みんな同じ状況で、きっと同じ悩みを持っている人もいるはず。すでに「ソコは乗り越えたよ」って人もネ

優先順位の付け方、選ぶコツを心理学の著名な学者の研究結果と合わせてご紹介しました
  


Posted by みち at 15:42Comments(0)講座終了報告