この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

香川県シルバー講習会1日目

2013年12月07日

12月4日から3日間『香川県人材派遣センター連合会』のお掃除研修を行いました。
今年度3回目となる会場は観音寺市豊浜町です

最初は緊張気味ですね

時期的にもちょうどいいタイミングで13名の受講生にて3日間の研修スタート。
お掃除をメインとした講習会なんだけど…世の中のニーズは【整理収納】それに応えて「整理収納のきほん」を1時間くらいお話ししています。

昨今の整理収納のブーム、利用者さんも「片づけ」までを期待して依頼されることもあるでしょう。でも、溢れ出しているモノをそのままどこかに押し込んで「はい!出来ました。」では整理収納ではないですね。
見た目はすっきり、キレイにはなったものの取り出しにくいではきっと使わなくなってしまいます。なので「整理収納」はこれまで「片づけ」と考えていたこととは全然違うのですよ  というお話からスタートです。

しかしメインは「お掃除」なので…(*´Д`*) もっと聞きたいという思いを感じつつも、お掃除の基本のお話しです。

お掃除は整理収納よりもずっと身近にその必要性を感じているのじゃないでしょうか
どれだけ苦手でも「とりあえずやっている」でしょう。モノは溜まっても、〝生活していけない〟までに少し猶予があるけれど、汚れは溜まるとたちまちに家か体に不調が出てきますからね

でも意外に洗剤や汚れ、お掃除道具の使い方は詳しくは知らないんですよね 今回のお掃除講習会では、 「えーそうなの」ということがいっぱい発見できたのではないでしょうか

例えば〝どうしても取れない〟と思い込んでいる汚れでも、簡単にとれる汚れもあるんですよね。その場合は、汚れ落とす【知識や情報】がないからの場合が多いです。汚れの種類、つき方に応じて洗剤や道具の選択。それが的確なら本当にあっさりと【汚れ】ってとれるモンなんですよ
というのを2日目のお掃除実習でやってみました。  


Posted by みち at 16:15Comments(0)講座終了報告