この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

香川県シルバー講習会2日目

2013年12月08日

お掃除講習2日目
2日目はお掃除実習です
ちょっとした手違いでセミナー教室を借りることができなくて(>_<) 調理室を使っての講習となりました

ちょうど〝エコロジー洗剤〟を作る予定があったので【水】が出る調理室はとっても便利でした どうせならお宅にある〝やっかいな汚れ〟を実際に落としてみましょうってことでお掃除実習となりました

実際にお持ちいただいた〝五徳〟〝やかん〟の汚れの他、水洗金具につく〝水アカ〟の汚れの取り方をお話ししました。(※写真は水洗金具のお掃除の様子)

落とし方はは2通り。
『研磨させて落としたい』のかそれとも『溶解させて落としたいのか』で、使用する洗剤や道具が異なってきます。どちらが適しているのかは、掛かる手間や汚れのひどさ、基材に与える影響などで判断します。

ソレに必要なお掃除道具がソコに揃っていることで、こまめにお掃除でき  キレイが続くわけです。つまり常にキレイで暮らせるのは、整理・収納ができていてこその環境 と言えるのです。

〝五徳〟の汚れも落としましたよ(写真をなぜに撮ってナイ。。。。残念
強力な洗剤を使って、手間と力が掛かるイメージがあるけれど ずいぶん〝あっけなく〟汚れが落ちるモンです。今回は【重層】を使って落としました。その際に十分に気を付けることだけ分かっていれば案外簡単なのですお掃除のイメージはずいぶん変わったんじゃないでしょうか お掃除は〝力〟で汚れを落とすのではなく〝洗剤〟と〝道具〟で落とすもの(だと思っているの)です。

今回は頑固な汚れの落とし方でしたが、そうならないためのお掃除が本来は理想とするお掃除の仕方ですけどね
 〝やかん〟はこんなにキレイになるよ(※ 今回の実習時の写真ではありません)

やかんビフォアー      やかんアフター  


Posted by みち at 13:01Comments(0)講座終了報告