5回目のモーニングセミナー
2011年07月22日
5回目となったモーニングセミナーが終わりました。
東の端(さぬき市)から始まって、西へ。西へ。(やっと)高松市までやってきました。
毎回話す内容を変えているのですが、これに頭を悩ませます
ということは前にも書きましたね。同じ内容でもいいですよ。と言ってくれるのですが、2ヶ月前に言った言葉がもうなにか古く感じられて、今の自分の言いたいことでない
と思ってしまうのです。
何を話そうかな~と思いついたのが
片づけって、「できる人・できない人」、そして片づけを「する人・しない人」っているじゃないですか。これを組みあせると、、、
1.出来るし、するし
2.するけど、出来ない
3.出来ないから(最初っから)しない
4.したら出来るのよ。(でもしない)
に分かれる(として)、この『しない』という人の環境は「快適なんだろうか?」って思ったんですね。
(※するけれど出来ないは、やり続けている以上快適スレスレのレベルを保っていると思うので省く)
つまり『しない』については放棄、あきらめ、がまん、みたいな負の気持ちが感じられるわけです。片付けの8割は整理って言うでしょっ。キレイに見せる必要はないのよ
整理ってそういうのじゃないから。
そんな見た目を考えることなく、あなたにとっての快適
と思える整理をみつけましょう。みたいな講話となりました。とりあえずは自分の机の上からやってみてください。
東の端(さぬき市)から始まって、西へ。西へ。(やっと)高松市までやってきました。
毎回話す内容を変えているのですが、これに頭を悩ませます


何を話そうかな~と思いついたのが

片づけって、「できる人・できない人」、そして片づけを「する人・しない人」っているじゃないですか。これを組みあせると、、、
1.出来るし、するし

2.するけど、出来ない

3.出来ないから(最初っから)しない

4.したら出来るのよ。(でもしない)

に分かれる(として)、この『しない』という人の環境は「快適なんだろうか?」って思ったんですね。
(※するけれど出来ないは、やり続けている以上快適スレスレのレベルを保っていると思うので省く)
つまり『しない』については放棄、あきらめ、がまん、みたいな負の気持ちが感じられるわけです。片付けの8割は整理って言うでしょっ。キレイに見せる必要はないのよ

そんな見た目を考えることなく、あなたにとっての快適

