この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

親の家を片づけながら3回目

2014年10月21日


FMサンラジオでは毎週水曜日に『整理収納・お掃除』のお話しをしています

来月のテーマは「衣類の収納・衣替え」についてです。
それと先月から「親の家を片づける」というテーマで、実家の整理の様子を語っています。

実家は昨年、家具を数点処分したのをきっかけに、整理に着手と思いきや…親の抵抗に合い、少し時間をおいていたのです。

涼しくなった頃からまた整理を持ちかけて、ほんの少しずつですが再開しました
タイミングは、資源ゴミの前の日。「資源ゴミだけど、手伝うよ」が整理を促す言葉

高齢でゴミステーションまで持っていけない、梱包するにも力がないそんな状況で「手伝ってあげるよ」は、親としても有難いハズ。

ここぞとばかりに古新聞紙のついでに、本や雑誌も処分なのです。少し抵抗を見せる母に、父から押しの一声をかけてもらったり…と作業はすんなりとはいかないのですが

普段はコレと言って話す話題がナイなかで、モノを整理することについては話が弾みます。これまでの経験から、「こんな人もいたよ」と、和気あいあいと作業をしています。

そうして、「資源ゴミが近づいたから、来るのを待ち遠しい」なんて思ってもらえるとイイんだけどね。捨てることに抵抗がなくなるでしょう

整理しながら、昔のモノについての思い出を聞くのもイイかもしれない。親として接するより、お客様という気持ちなら、あまり腹もたたないでしょう

整理をするのが目的なのか、合いにいくことが目的なのか
そのあたりは曖昧にして、月に1回の整理は3回目を終えました